24Q1(2023年10-12月)の振り返り
2023年10月に法人設立し、はや3ヶ月。
あっという間に、1stクォーターが終わってしまいました。
ということで、この3ヶ月間にやったことと、今後の課題について、
振り返ってみようと思います。
Done やったこと
法人設立、経理周りのセッティング
法人登記用のコワーキングオフィスの契約、法人登記、役所への各種届け出、法人口座の開設、会計ソフト(freee)の導入など、お金周りの手続きは(たぶん)終わりました(逆に言うと、お金周り以外の立ち上げ作業は全然終わっていない)
「協働」への試み
個人事業主から法人への転換には、いろいろなメリットがあると思いますが、私にとっての意味とは、これまで「一人で」やっていたことを、「みんなで」やれるようになるということ。株式会社Nodesは、「協働のプラットフォーム」にしていきたいと考えています。
そんな想いもあって、この3ヶ月は半ば無意識的に、新たなコラボレーションのお声がけをしていました。うまくいっているものもあれば、あまりうまくいっていないものもありますが、少しだけフェーズが変わったような感覚があります。
Issue 解くべきこと
「協働」のためのプラットフォーム整備
ありがたいことに、弊社への関わりに興味を持ってくれる人がいるものの、就労条件、労務管理、社会保険、福利厚生制度、メールやクラウド、コミュニケーションツールなどが未整備の状態。
しかしこのあたりはやってみないとわからない部分が大きすぎるので、そういう立ち上げ作業を一緒にやってくれるという前提の仲間を集めています。
ただ、最低限最初に用意しておくべきものは、1月中に用意したいです。
ビジョン、ミッション、バリュー(の原型)
事業領域(やることとやらないことの言語化)
ライティング業務のマニュアル
メール、コミュニケーションツール(slack?)
社員が入社したら、会社のロゴと名刺はつくりたい(未だに古い名刺を配り続けている)
フルフレックス・フルリモート前提の組織のつくり方、ナレッジマネジメントについて、知見を得たいです。
キャッシュフローとビジネスモデルの検討
これまでの業務形態では、キャッシュフローについて深く検討する必要がありませんでした。
しかし、誰かに社員として参画していただいたり、将来的に別の事業領域に手を出していく場合には、少しシビアにキャッシュフローを検討する必要があるなと思っています(一方で、お金を残しすぎると税金が大きくなってくるので、バランスが難しい)
税理士のような専門家についていただいた方がよいと思ってはいるものの、どうせ頼むなら腕のいい人に頼みたい、しかしどうやって腕のいい税理士と出会うんだ?というところでぐるぐるしています。
そして、キャッシュフローを考えるとは、ビジネスモデルを考えることでもあると思っています。無論、やりたいことだけやっていけるのがベストなので、そのためのビジネスモデルについて検討していきたいと思います。
あと、創業期はいろいろ使える補助金があるそうなので、しっかり調べていきたい(しかしなかなか手が回らない)
新たな領域への試み:海外マーケティング支援
2024年7月に、日本茶専門店・東京繁田園茶舗の方で、グローバルな挑戦の予定があります。したがって、Q2-Q3(2024年1-6月)は、多くのリソースを「海外マーケティング支援」に割いていく予定です。
具体的にやる内容は下記の通り。
海外市場リサーチ
国際展示会への出展とその準備
海外向け新商品の企画
越境EC(shopify)立ち上げ
英語版SNSの立ち上げ・運営
海外用PR素材の制作
国際コンテストへの出品
クラウドファンディング
やることが多すぎて、ちょっとくらくらしてきました。
でも、せっかく巡ってきた機会。できる限りのことを、やっていこうと思います。
Next Theme 来期のテーマ「基盤を整える」
24Q2(2024年1-3月)のテーマは「基盤を整える」
とかく、いろんなことに手を出しがちな性格ですが、ここまで書き出してみて、次の3ヶ月で上記のIssueをどこまで解ききれるかが重要な気がしたので、この3ヶ月は新しいことはやらない。
10月以降、寒くなってきたこともあり、自分の活動量が急速に落ちているのを実感します。また、去年から年末年始にかけては、心痛いニュースも多くあり、メンタルもやや凹んでいます。でも、ニュースに落ち込んでいても現実は変わらない。誰かを助けるためには、まずは自分が強くあらねば。
ということで1月は、個人としての心身の基盤と会社としての基盤、双方を整えることに集中したいと思います。
また4月頃に、次の3ヶ月間のご報告したいと思います。
ご機嫌よう!
▼おまけ:私の基盤を整えてくれるアイテムたち