![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165862600/rectangle_large_type_2_6b03bb95a1e425b2942776e851bbda15.png?width=1200)
BLAST SETOUCHI大分開催報告!大分が本当に「瀬戸内」になった日②
前夜祭イベントには 150名、本祭(カンファレンス)325名と、累計475名の方にお越しいただいたBLAST SETOUCHI 2024 in Oita。
前夜祭についてまとめた前回の記事(イベントレポート)はこちらから。
今回は、11/30(土)に別府市公会堂で開催した、本祭(カンファレンス)についてまとめていきたいと思います。先に言っておきます。めちゃくちゃ長いです!お写真もご自由にダウンロードいただければ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733975785-akGDC4Os58BZM3ni9tg2UATl.jpg?width=1200)
大分を「瀬戸内」とし、あらたな越境がはじまる。Opening Speech
BLAST SETOUCHI大分の始まりは、Opening Speechから.BLAST SETOUCHI大分実行委員会を代表としてスピーチさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734068989-0dkwzTIBnxscfVD1CM7UAGSp.jpg?width=1200)
ただ、舞台袖からここに立つまで、何を話すか決まってませんでした。ただ、伝えたかったのはBLAST SETOUCHIとは何なのか、そしてなぜBLAST SETOUCHIを瀬戸内の西南端「大分」で開催するのかということ。
そしてこの場を皆さんにどんなふうに活用してもらい、どんな越境を生み出したいのか、ということ。
私自身がBLAST SETOUCHIにどんな思いをもって、実行委員の皆さんとこの場を作ってきたのかは、Setouchi Startup Flag のYouTubeですべて話してしまったので、3分くらいの時間にまとめられることは限られていたのですが、地域の垣根を越境し、普段いる所属やコミュニティも越境することで、瀬戸内から新しいイノベーションを生み出すことができると信じていることをお話させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734181497-HyxtV6fpYi3wnzuZr4CQILXo.jpg?width=1200)
ついにBLAST SETOUCHI2024 in OITA始まりました!
— ももスタ|岡山スタートアップ支援拠点 (@momo_start) November 30, 2024
「私たちは地域と未来のために何ができるのか?」#ブラセト pic.twitter.com/UHKySxyquJ
#ブラセト はじまりました!
— 福留 秀基 /スパークル@東北 (@fukudome_hideki) November 30, 2024
「地域の垣根を越えた仲間作り」の真髄を見て、学びます! pic.twitter.com/HBFunFsn7b
Opening Speechの中では、サプライズで林官房長官からもビデオメッセージもいただきました。
官房長官のメッセージ #ブラセト pic.twitter.com/NxaaK9apTt
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
そして、大分県知事である佐藤知事からも開催地大分県を代表して、皆様にご挨拶をいただきました!
ブラセト2024大分開幕!
— 白神康一郎|家業&スタートアップ (@k_shiragami) November 30, 2024
大分県知事まで登壇! pic.twitter.com/IaRZLhgt8Z
ブラセト大分の司会である、高嶋さん、瀬戸内サニーくんが登場し、石破首相からの祝電も読み上げてくださいました。
ブラセト始まってます。
— こいかな 瀬戸内サニー株式会社広報PR営業 (@SunnyKoikana) November 30, 2024
弊社サニーさんが石破総理メッセージ読み上げてる。そのわくわくがブラセト!#ブラセト pic.twitter.com/HgGqhksMyG
![](https://assets.st-note.com/img/1734181535-mK9zROJcWClPkse4EiZy1GMX.jpg?width=1200)
Session1 次の世代に繋ぎたい地域と未来の在り方-瀬戸内の可能性を深耕する
瀬戸内海という共有資源を共にする私たち。世界へ、そして未来へと繋ぐ「瀬戸内(SETOUCHI)」 にはどんな可能性があるのだろうか。 「瀬戸内(SETOUCHI)」 という概念でつながり、共創していくことで新たにどんな経済圏や文化圏を創造できる可能性があるのか。それによって、各地域にどのような豊かさをもたらすのか。
・角南 篤 氏 公益財団法人 笹川平和財団 理事長
・長野 恭紘 氏 別府市長
・福武 英明氏 株式会社ベネッセホールディングス 取締役/福武財団理事長
・末松 弥奈子氏 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 兼 社長
・猪熊 真理子 株式会社OMOYA代表取締役
![](https://assets.st-note.com/img/1734069632-3nXy6gm9vAMx5RTBOpqcWDVI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734069698-GWACgRHfrmKbST4w1q8ExJ2t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734070124-ByvM4SFH8L1gxWskO2PN6un7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734070131-IJRj9CokfmAMZUB6auQhrW1l.jpg?width=1200)
Session1のハイライトをX からピックアップ。
インバウンド
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
直島はいきなりグローバルになった
なぜ瀬戸内は魅力に感じられるのか
瀬戸内の境界が曖昧なところがよい
「そのへん」感覚で、どんどん巻き込んでいく #ブラセト
グローバル人材に必要なのは日本人としてのアイデンティティ
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
教育では日本を知ることに力を入れている
#ブラセト
次世代リーダーをどのように育てる? 末松「自分で決める、行動をするということを育む。アンコンシャスバイアスにとらわれないことを期待する」 #ブラセト
— 佐藤哲也 (@satetsu) November 30, 2024
瀬戸内海は閉鎖されているのでデータが取りやすい
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
瀬戸内フォーラムで規制を突破していく #ブラセト
福武さん「グローバルに優秀な人材を育てるために必要なことは隔離性。その上でグローバルを見せてあげること。」
— 大崎龍史 @瀬戸内サニー株式会社社長 (@RyushiOsaki) November 30, 2024
#ブラセト
![](https://assets.st-note.com/img/1734070363-u5GaFkRMibmlcn70zUCIVJPw.jpg?width=1200)
瀬戸内の素晴らしいスタートアップ&社会起業家7社が登壇した、「スタートアップ&社会起業家ピッチ」
ここからは、瀬戸内サニーくんが本領発揮(笑)「黄色いタイツ、Openingではダメー!」と言ったのは私なのですが、さすがに石破首相の祝電をオールタイツでは読み上げられないでしょ、、という判断から。「でも、ピッチの時はいいよ!」と言ったら、しっかり着替えてました(笑)
ブラセトのスタートアップ&社会起業家ピッチ!@Setouchi_Sunny が遂に許可をもらって黄色タイツで本領発揮!早速司会の方から「こんな格好してるのにまともな話をしてますね」とコメントされてる... pic.twitter.com/l2wOXWlSiA
— 白神康一郎|家業&スタートアップ (@k_shiragami) November 30, 2024
完全にふざけてるのに、コメントはちゃんとしてる司会者 @RyushiOsaki #ブラセト pic.twitter.com/4A6Zq5FMHP
— 山田 邦明|エッセイVC (@kun1aki) November 30, 2024
格好はこうだけど、コメントは素晴らしかったようで、さすがサニーくんです。
まず最初の登壇は、Space Aviation株式会社の保田さん。日本の空をもっとオモシロく。
一回の旅行で瀬戸内を満喫 #ブラセト pic.twitter.com/SqJPBFFWCw
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
これまでアナログだった農地の圃場確認や土壌分析を、衛星データとAIでデジタル解析するサグリ株式会社の坪井さん。
岡山市と社会実証事業でご一緒したサグリ代表坪井さんがブラセトにご登壇!https://t.co/YXnd1GclMp#サグリ#ブラセト pic.twitter.com/NOApB6oy6k
— ももスタ|岡山スタートアップ支援拠点 (@momo_start) November 30, 2024
海藻で、海と人と地域をすこやかにする循環 を生み出している、合同会社シーベジタブルの友廣さん。
友廣裕一氏(合同会社シーベジタブル)/海藻を採取して研究し、環境負荷の少ない陸上栽培と海面栽培によって蘇らせ、海藻の新しい食べ方の提案を行っています。 #ブラセト https://t.co/N3B8TvOCeO pic.twitter.com/6c38CD2ok2
— 佐藤哲也 (@satetsu) November 30, 2024
大分から、モーターの回転数を調整する減速機の修理・再生を手掛けるスタートアップのMGワークスの松田さん。
松田純也氏(株式会社MGワークス)/産業機械の「心臓部」とも呼ばれる減速機のオーバーホール事業を展開しています。 #ブラセト https://t.co/x0EkTVP9Hh pic.twitter.com/9v6s72K7QW
— 佐藤哲也 (@satetsu) November 30, 2024
「教育を共育で変える」をミッションに中学高校生向けソーシャルアントレプレナーシップワークショップなどの事業を行う、株式会社MoonJapanの藤田くん。
カリスマ感のあるがっくん @gaku_edutech #ブラセト pic.twitter.com/PxrkQuZhuy
— 山田 邦明|エッセイVC (@kun1aki) November 30, 2024
今からやっても効果が出てくるのは10年15年後。教育は時間がかかるからやる意味がある。#ブラセト https://t.co/e12eW9CsL0
— 大崎龍史 @瀬戸内サニー株式会社社長 (@RyushiOsaki) November 30, 2024
不動産の売主と買主が直接情報交換することで公平な取引を実現する、株式会社FUFUの奈須さん。
https://t.co/djkAsesoGN
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
日本では不公平な不動産取引が多く行われている
売主と買主が直接情報交換することで公平な取引を実現
#ブラセト pic.twitter.com/Yh0ZwhD4iz
そして、トリは岡山・瀬戸内の期待の星でもある高校生、チット研究所の藤原 咲歩ちゃん。
岡山・瀬戸内の期待の星、さほちゃん@saho_f28
— 若林 美樹 Miki_Wakabayashi (@Miki_w_16) November 30, 2024
直接現地でピッチを初めて見れたのがまさかの大分でした。さすが素晴らしかった。#ブラセト pic.twitter.com/PIWHk8QUOG
岡山を代表してチット研究所藤原咲歩さん @saho_f28 がブラセトの舞台にご登壇です!いつも引き込まれます!#ブラセト#チット pic.twitter.com/pV080ONe6G
— ももスタ|岡山スタートアップ支援拠点 (@momo_start) November 30, 2024
最後にピッチ全体のご講評をスペースマーケットの重松さんからお話いただきました!重松さん、ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734180284-iEKncSRGw5BLedaMjuO09pHP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734181425-Sz8ivDXnM5h1TRH0JCusbyql.jpg?width=1200)
Session2 社会課題の解決と経済成長を両立するイノベーターを育てるには?
さまざまなスタートアップやベンチャー企業を支援するエコシステムや行政・民間問わずの取り組みがある中で、地域課題や社会課題を解決しながらも持続的な経済成長も実現できるような起業家・イノベーターを育てるにはどのような視点や環境が必要か。
・藤本あゆみ氏 一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事
・石元 玲氏 株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役 投資部長
・田口 一成氏 株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
・平原 憲道氏 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 准教授
・木原 寿彦 KIHARA Commons株式会社 代表取締役/Local Venture Commons株式会社 代表取締役
![](https://assets.st-note.com/img/1734180253-w5hZmyzuc0483HlEAvOPqgDp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734180347-JFYIsE3ptgc1aU8W7GweulyZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734180369-NSBuDr6ZLmOGfoCUytzdlXkH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734180387-yvT1cgJzAprVfd2H5meFK8oO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734180406-dctu5OnErPm138X9aFLzoUfY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734180813-l73ne1fQTpLIzKGciVygOHa8.jpg?width=1200)
https://t.co/d3hIKeHfMh
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
スロバキアではスタートアップの成功が地域経済につながるようにしている
#ブラセト
日本で成功してから世界を見るのではなく、全てを見てから手元のことをする
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
#ブラセト
これからは地銀の時代
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
ローカルアントレプレナーがこれからどんどん出てくる
地銀は起業家の支援を長いスパンで広く回収できる
地銀に新規事業開発の人材を増やす
#ブラセト
Session2では、「起業家は一回死なないといけない」「でも、死に方が大事。再起できる仕組みをどう作るか。」「ヒリヒリとした飢えがあれば成長する。」
そして、大事なのは「気合い!!」というところにみなさんもそれぞれの道から到達して共感されていて、起業家も支援者も支援機関や金融機関もエンパワメントされるような情熱あふれるセッションでした。
BLAST SETOUCHIの登壇で初の大分!
— Ayumi Fujimoto (@ayumi7909) November 30, 2024
「社会課題の解決と経済成長を両立するイノベーターを育てるには?」の答えは『気合💪』という結論でした。https://t.co/r5ZD1JmPKr
#ブラセト pic.twitter.com/wCJdVW5ZLt
セッション2:「社会課題の解決×経済成長=イノベーター育成」
— スペイシー・しだはら (@Elek1tor) November 30, 2024
藤本氏、平原氏、石元氏、田口氏らが熱論!
✅ローカル×グローバルの情報共有
✅課題を広視野で捉える重要性
✅地域課題解決に地銀の役割再考
視点とてもタメになる#ブラセト pic.twitter.com/CN6CPSqpIu
![](https://assets.st-note.com/img/1734181403-rdhECcnSV6aRXOF43Itm1ibq.jpg?width=1200)
Session3 「地域のために」とは何なのか。地域貢献の本質を探る
ベンチャーも地場企業も、大企業も、行政も、金融機関もみんな口を揃えて「地域に貢献したい」と言う。地域課題に取り組む、ローカルゼブラ企業やローカルインパクトという言葉も広がっている。「地域貢献」とは何なのか。本当に地域に貢献できるためにはどんな視点が必要なのか。地域に貢献する実践者たちから、そのヒントを探る。
・山中哲男氏 株式会社トイトマ 代表取締役社長
・井上かみ氏 株式会社百姓庵 ブランドコネクター
・池邉 強 氏(株)テレビ大分 代表取締役社長
・田中 達也 氏(株)スペック 代表取締役
・古田秘馬氏 株式会社umari 代表
![](https://assets.st-note.com/img/1734181293-68Gsea5XpMzBqtmci0djrkQU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734181111-3yYRzVuUWgZM5a6dsowcpObm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734181239-zUdfsbYA32kPTENqDpVlLwZ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734181217-fOPqeMBp4aAmw8THvJ2jLbSk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734181257-d5kz4OQGHFI2wtPjL3aKSmo0.jpg?width=1200)
ブラセト「地域のために」とは何なのか。出資と運営責任と経営責任をどう分けるか。ホテル観光業界出身としても考えるところいっぱい。 #ブラセト pic.twitter.com/OS1e9GWxNP
— こいかな 瀬戸内サニー株式会社広報PR営業 (@SunnyKoikana) November 30, 2024
補助金漬けにならない
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
最初は小さく地域で事業を作る
地域の人が大事にしてきたことを活かす
何を活かすか、を見つけるのがよその人
欲しい日常の一部にビジネスがある
#ブラセト pic.twitter.com/9rGhwgNNd5
大分の目指す姿
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
一流の田舎
オンリーワンな事業
#ブラセト pic.twitter.com/HSBGHD73V0
ブラセト、秘馬さん会場をますますHOTにされてる🔥お話楽しみ!古田秘馬さん2019年に三豊市の関係人口プロジェクトの選考合宿参加しお会いして以来。あれからも三豊市めくるめいてますよね。#ブラセト pic.twitter.com/OXnFxo7RDH
— こいかな 瀬戸内サニー株式会社広報PR営業 (@SunnyKoikana) November 30, 2024
誰もやっていないことをやる
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
課題解決からやると難しい
こういうものが欲しい、あったらいいな、からやる
地域貢献はスナックから始まる
いろんな人があつまる
「無」責任なことをやる
誰からも頼まれていないことを絶対にやる
#ブラセト
めちゃくちゃ楽しみにしてたセッションのひとつ。個人的に勉強させてもらってたエリアの立役者が大集結で、テンションぶちあがっています…!
— 若林 美樹 Miki_Wakabayashi (@Miki_w_16) November 30, 2024
直接お話聞けて、震える思い。自分は自分の持ち場でなにをするのか。#ブラセト pic.twitter.com/dXqQrxp1UC
もう本当にSession3は、どの登壇者の方もお一人何時間でもご講演いただきたいくらい、素晴らしい取り組みを瀬戸内エリアの地域の中でされているわけですが、このセッション自体は50分しかない。その中で、それぞれの思いや取り組みの背景にある構造について、参加者の皆さんのそれぞれの立場や地域に活かせるヒントを感じていただけたのではないかと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734182209-gZT28U5jGCLQyEimSHa7XcIe.jpg?width=1200)
Session4 瀬戸内のイノベーターたちが語る選択の分岐点
地域から、瀬戸内から、日本全国を、世界を牽引しようとしているイノベーターがいる。彼ら・彼女らは、地域や未来のためにどのような選択をしてきたのか。その背景にはどのような哲学や意思決定、選択の分岐点があったのか。
・中島 土 氏 ジェイリース(株)代表取締役社長
・黒須綾希子氏 株式会社cotta 代表取締役
・永田 暁彦 氏 UntroD Japan Capital(株)代表取締役
・民秋 清史 氏(株)モルテン 代表取締役社長
・坂本大典氏 株式会社XLOCAL 代表取締役COO
![](https://assets.st-note.com/img/1734257249-i7OVPwqye6pCGlMLz0KDrNom.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734256990-KU7BdRFJH0kfxCto13v2WsLZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734257027-fWTASMtyn7E65dv83gaLq2c4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734257101-j8FWPHVagm2DlIKfSC3iMuUh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734257208-uNdoTQxw9DcYm7e3V6JsUiG2.jpg?width=1200)
地域のために何ができるか
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
地域の中に世界中のひとが共感できるものを見つける
地域のために何かするのではなく、地域にある価値を輝かせる
#ブラセト
明るい未来を取り戻す
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
投資と人集め
未来に輝くものを解像度高く見ることができるか
共通のビジョンを見ること
#ブラセト
ダメだからなんとかしなきゃ、ではなく希望があるからやろう、にしたい
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
各地域に成功モデルを作る #ブラセト
白衣と作業着を着ている人がモテて儲かる世界にしたい #ブラセト
— Ryo Wakabayashi (@nakaji573) November 30, 2024
セッション4:「瀬戸内のイノベーターたちが語る選択の分岐点」
— スペイシー・しだはら (@Elek1tor) November 30, 2024
黒須氏、永田氏、民秋氏、中島氏、坂本氏
・地域で何ができる?
・どんな未来を創りたい?
・手を動かす人が認められる世界や、幸せを作り続ける会社の在り方。
地域を震源とするテーマ面白い。#ブラセト pic.twitter.com/hXXYaAElaY
ブラセトの最後のセッション!書ききれないことがたくさん...
— 白神康一郎|家業&スタートアップ (@k_shiragami) November 30, 2024
セッション4:
瀬戸内のイノベーターたちが語る選択の分岐点について
永田さん:… pic.twitter.com/ekgvMkNpsV
最後のセッションSession4で語られたのは、とにかく「地域だからこそ希望がある。未来がある」という前向きにエンパワメントされる言葉の数々。人口減少、少子高齢化、地域課題など暗いニュースばかりに焦点があたりがちだけでど、「え?地域って可能性しかないでしょ!地域に未来があるに決まってるじゃん!」というパワフルなトーク展開がとっても印象的でした。
後半に永田さんから語られた「アントレプレナー=誰からも頼まれてないのに勝手にやる人・進む人」という金言もとっても印象的で、会場の皆さんも首がもげるくらい頷いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734257796-P46rnNqQwoGv9zp1BdXhSyj7.jpg?width=1200)
Closing Session 次回のブラセト開催地は「香川」!!!
クロージングセッションでは、アドバイザリーボード、実行委員、登壇者・メンターの皆様にステージ上に上がっていただき、主催であるBLAST SETOUCHI大分実行委員会を代表して木原寿彦から皆様に向けての挨拶をさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734257780-FTuqPw2VnUSocQ1NsajOyXAr.jpg?width=1200)
そして、なんといっても恒例のBLAST SETOUCHI次回(来年)の開催地発表!
次回のBLAST SETOUCHIの開催地は「香川」!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1734258064-M1Xe90tgsVRYBOqHun57Ifyk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258064-XaK0bEQnMdJU86pPtlIqABcN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258093-57rxbJ3B6ha84tdn09YsfUyC.jpg?width=1200)
何がすごいって、もう来年のBLAST SETOUCHIは開催日程も場所も確定しているのです!!
来年のBLAST SETOUCHI in 香川は2025年9月14日(日)、9月15日(月祝)の2日間で、サンポート高松(香川国際会議場)で開催します!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1734258260-owjVBraYXCcWR5sOQbINShUp.jpg?width=1200)
すごい。大分の時は前年の岡山で発表された時、日程も会場も決まっていなかった。。。。
Facebookイベントページもできていて、すでに100名以上が「参加予定」とのこと。本当にすごいです!
最後に皆さんと記念撮影!!とにかくみんな楽しそうな表情をしてくださっていることが嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1734258504-6cDjvGKdISTH30JERCpsWFVi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258504-Pu0RUcOwdqjhEMTLNIfo4asi.jpg?width=1200)
やりきった感満載ですが、最後には声が枯れて枯れてすごい声になってました。(疲れと喋りすぎて、翌日病院に行ったら、急性声帯炎になっていたのですが、2週間経ってやっと回復してきました!)
アフターパーティーでは瀬戸内のみんなが仲間になり、ごちゃまぜに!
とにかく楽しそうなお写真を置いておきます!(自分が写っている〜という方、お好きにダウンロードしてお使いください!)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-TAeK3j14DMd8GvIk9qBgcLOp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-9rVjEMzg3F6wW2hclkGC8JbP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-PwWGOFrSBofZbhVyXLntc4YU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-3zC94kwDqs7ap8JNUWlVRZdK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-lDe2Zjah3Yx50RfWvUuF7BEm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-PIDBagHqbmj1v3FzO7fpJte6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-9pv32nZGiS5Qg8hduNXzb0BK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-hkKrB1PtdDJMQ5gmzolf36GE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-3pz5JsdEvoMDG2NkT01q8AOx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-eNKOswcVIHka9TqQvn1W37J5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-jqPQ5XpLCDaFy3nKVh7USO9M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-oWEN8kU6luen9DysfZ7qvztK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-CscIgjtkOliJ3LpPxfdSE5rK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-KMG30cIpDU6OWenQdhyz7912.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-fRmP3TosC6KgpSrGFMwtkdnE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-W84NiHATsI3vaxZ1Lq9b7DXB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-DNxYgB9qJtSlGjkaIPXm6CKw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-gDfi9sOmLedIGnZJ3qE6PabU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-OVeLty69uT1drAnMCzsjJY0X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734258738-0AaUBIkM9d2qQpoR6i7gn3TL.jpg?width=1200)
ブラセト大分が、特に大きな問題もなく、無事に開催できたのは、本当に実行委員、アドバイザリーボード、登壇者、スポンサーの皆様、関係者やスタッフ、そして何より参加してくださった皆様のおかげで、感謝してもしきれないくらいいろんな方にお世話になりました。
1年前にブラセトを大分でやると決まってから、大変な瞬間はその時その時あったはずなのですが、ほぼすべて忘れました!
最後に残ったのは、「感謝」と「愛」だけでした。
ブラセトを生み出してくれた愛媛の皆さん、バトンを繋いでくれた岡山の皆さん、そしてブラセト大分開催のために協力して下さったすべての皆さん、どの瞬間をとっても誰一人欠けたら、ブラセト大分は開催できていなかったと思っています。
来年は香川で!また新たなブラセトが生まれることを楽しみにしています!