ワーママタスク管理術
みなさん、突然ですがTrelloってご存知ですか?
世界中で数100万人ものユーザーに広く支持されている、 なんでも視覚的に整理できる柔軟な無料プロジェクト管理ツールです。2011年9月に正式公開になったサービス。(Trelloのaboutより引用)
いろんな仕事効率化ツールがありますが、これはプロジェクトをタスク管理していくツール。私はIT企業に転職してはじめて使い始めました。今年に入るまで、私にとってTrelloは
「エンジニアに依頼をかけるときに書き込む専用ボード」
という認識でした。
その認識をがらっと変えてくれたのは、きょうのさん(@m_kyono)。
Trelloを「やりたいこと100リスト」の書き出しや「夫婦間でのタスク管理」などにも使っているそう。
(以下きょうのさんのブログにあるリンクから登録すると、有料プランが一定期間無料で使えるとか?)
そっか、プライベートにも(1人でも夫婦でも複数人でも)様々な方法で使えるんだ!と目からうろこ。そこから私のTrelloフル活用lifeがスタートしました。
とてもおすすめの使い方がいくつかあるのでご紹介。
0.Trelloの使い方
以下画像がTrelloに登録するとデフォルトで入っているTrello利用方法。実際のボードで使い方を説明しています。
「カード」と呼ばれる付箋のようなものを追加したり、リスト間を移動したりすることで、タスクを可視化して管理することが可能です。この「ボード」は複数作ることができます。なので「やりたいことリスト100」を書くボード、「とにかくアイディアを書き出す」ためのボード、など用途に合わせて追加できます。
1.お気に入りレシピの登録
最近はCookpadだけでなく、Twitter、Youtube、ホットクックに詳しい友人のブログなど美味しそうな料理レシピを知る経路が多岐にわたっていますよね。
すごく美味しそうだとおもったあのレシピを作ろう!となっても
あれ?どこで見たんだっけ?
と思ったり
主食はTwitterをみて副菜はYoutubeを見て…
など色々面倒。
というわけで、自分のレパートリーにしたいおすすめレシピをTrelloにひとまとめにしてみましょう!
私は「リスト」を「ご飯もの」「麺類」「肉」「魚」「副菜」「汁物」に分けています。それぞれにどんどんカード(今回だと一つ一つのレシピ)を追加していきます。
以下に私が普段魚料理をしないか、バレますね。焼き魚しかレパトリーを持っていません(笑)
ではそれぞれのレシピにはどんなものを記載しているのか以下、きょうのさんの大人気レシピ「和風海苔パスタ」で説明します。
(これ、ほんとに簡単おいしいのでぜひやってみて!)
パスタのレシピなので、「麺類」の「リスト」にカードを作成します。カードの中身には以下情報を追加していきます。
・ひと目でわかるように作り方や材料のスクショを「添付ファイル」として保存。
・保存した画像が自動で一番上の「カバー」(サムネみたいなもの)に表示されるので便利。
・私はレシピの流入経路を「ラベル」で色分けしています。
・「説明」のところには1次情報としてそのレシピのリンクを記載。
・材料は「チェックリスト」に「材料全部を材料ごとに改行された状態でコピペ&Enter」すると自動で箇条書きになってくれます。(分かりづらい…)
今日は冷蔵庫の鶏肉を使いたいんだけど何にしようかな…というときは
「鶏」で検索すると…
こんなふうにカード内に「鶏」が入っているレシピが出てきてくれます。
いいレシピを見つけるたびにちょこちょこ保存していけば、私の大好きな料理ばかりが詰め込まれたオリジナルの料理ブックが完成するのです!最高。
2.食材管理
これはまだ準備中なのですが、かなり使える方法なのでは、と思っています。
すでに家にあったのに、またスーパーで買ってきてしまった。そんな経験はありませんか?
また、スーパーで冷蔵庫の中身を把握しながら買い物できたらいいのに…なんてことも。
我が家の食材をどこでも管理できるツールとして使います。
「リスト」は「要購入」「冷蔵庫」「冷凍庫」「常温」「無くなった」にしました。(ここは要改善?)
家に在庫としてあるものを「カード」としてリストに追加していきます。
牛乳やお肉など、賞味期限・消費期限がある場合には「期限」を使うのが便利。
2日前からリマインダーの設定ができるので、切れる前に優先的に使おう!と思えます。
ただ、現状在庫がなくなり買う必要があるものが発生した場合には
「Alexa、買い物リストに◯◯を入れて」
と呼びかけて、Alexaアプリの買い物リストに追加する方がダントツに早いのでそちらを使っています。買い物のときはAlexaアプリの買い物リストを見ながらカートに入れれば買い忘れとは無縁!
(Alexaについては以前3回に渡って解説しています。)
最大の理想はIT企業からIoT冷蔵庫が発売されて、
「そろそろ牛乳がなくなりそうですよ」
とか
「そろそろ鶏肉つかわなあかんのちゃう?」
とか急かしてくれる、おかん冷蔵庫みたいなのがほしいです。
「今日は疲れてるみたいだから5分で作れるレシピ出しといたで」
とかもいいなぁ。
むしろ
「お疲れみたいやから、ご飯作っといたで」
ってAIが言ってくれる世界はまだですか?(なぜか関西弁)
ま、それはまだ先になりそうなので、
次点の理想としては、
冷蔵庫の表面にキッチン専用のタブレットを常時画面オンで貼り付けてTrelloを表示させておく
ことでしょうか。
冷蔵庫に牛乳を入れたら牛乳のカードを「冷蔵庫」リストへ、
鶏肉を使い切ったら「冷蔵庫」リストから「無くなった」もしくは「要購入」リストへ移動。
など。
より快適な使用方法を試行錯誤中です。
3.やりたいことリスト100
やりたいことを100個書こう!みなさんも一度は聞いたことがあるのでは?
紙で書くのは大事とは言うけれど、じっくり紙に向き合う時間が取れないし、書いていくうちに重複したり、せっかくならカテゴリー別に記載したいし…と無駄な神経質を発揮してしまって中々書けない。そんなとき、上記ブログにもあるように、きょうのさんからTrelloで書き出す方法を教えていただきました。
Trelloなら「ラベル」で分類、もしくはフィルタリングもできるので、わかりやすい。私はやりたいことリストのラベルを以下のように分類しています。
「リスト」を「ToDo」「Doing」「Done」のように分けて、ToDoリストからどんどんDoneにカードが移動していくのが目に見えてわかるのは達成感がありますよね。
4.なんでも書き出すボード
芸人さんのネタ帳のように思いついたものをどんどん書いていく。発信のネタ、家族で行きたい場所、最近サブスクって何使ってたっけ?を可視化・整理したいとき。
テーマごとにリストを作り、その下にカードをどんどん追加していく。
これからTrello化したいタスク
①家事の可視化
月1、週1、毎日するもの。名も無き家事。それらをすべて書き出してやり方も記載しておく。これを夫婦間で共有しておくと直接口頭で感情的に押し付けなくても、可視化されて動きやすくなります。
カレンダー表示もできるので、月1しかしない家事も次いつやるのか、カレンダーで見えるのはいいですよね。
②読書管理
去年はスプレッドシートで管理していたのですがTrelloも相性は良さそう。読みたい本、読んでいる本、読んだ本。本の表紙をカバーに表示させたり、読んだ感想をコメントに追記したり。仲間内で共同のボードを使って、おすすめ本をシェアしあうのも楽しそうですね。
まとめ
無限の可能性を秘めていたTrello。仕事にはもちろん、個人でも夫婦のコミュニケーションにも、色んな使い方ができますね。きょうのさんは結婚式の段取りにもTrelloを使っていたんだとか!すごい。私もまだまだTrello化できる案件を探します。
それでは、また明日。
いいな、と思ったらよろしければサポートお願いします♪またみなさまのお役に立てるnoteを書く励みになります^^