![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142216735/rectangle_large_type_2_43114d5c7aea4f99f27d9e61cf6a08e2.jpeg?width=1200)
「愛が欲しくて苦しむあなたへ」
いつも私の記事をご覧くださり、本当にありがとうございます。
大川隆法先生の法話・著書の中から、おすすめの作品を紹介しています。
今回は、「愛が欲しくて苦しむあなたへ」をご紹介したいと思います🌷
こちらは、大川隆法著『幸福の科学入門』からの抜粋になります。
公式YouTubeに音声がアップされていましたので、文章で抜粋させていただきますね☆
余裕のある方はぜひ、音声にて味わってみてください。
「愛が欲しくて苦しむあなたへ」
みなさんが愛だと思っていることは、「奪う愛」じゃないですか。
人から貰うことを愛だと思っていませんか。
取ることを愛だと思っていませんか。
そうじゃないんですよ。
貰うことを考えているから、苦しんでいるんじゃないですか。
これは昔の原始仏教が呼んだ「愛」、執着としての愛ですね。
原始仏教は執着を「愛」と呼びました。
そして私が教えているところの「与える愛」のほうは愛ではなくて、
「慈悲」というふうに呼びましたね。
だから、この愛の教えは慈悲の教え、執着ではなくて慈悲ですよということですね。
慈悲というのは与えきりなんですね。
与えきりです。与えきりのものです。
見返りを求めないで、与えきりの心が慈悲ですね。
ですから「与える愛」という考え方で出していますけれど、
これはこの世的に分かりやすくするために言った言葉ですね。
もちろん「慈悲」と言っていいけれども、
慈悲でも言葉としては古いですから、
現代人にとっては理解できない方もありましょうということで、
現代的に翻訳すれば「与える愛」になりましょうね。
「与える愛」という言い方でしたら、小学生中学生でも分かるでしょうと。
「慈悲」と言ったら、ちょっと分からないかもしれないから、
「与える愛」という言葉で言いましょうと。
あなたがた「愛、愛」と言っているけれど、ほとんど好きな人ですね。
男性から愛される、女性から愛される、
好きな子から愛される、親から愛される、
子供から愛される、
貰うことばっかり考えているでしょう。
そして充分に貰えないので、悩んでいるのでしょう。
これを解決しなきゃいけませんね。
それはみんなが欲しい人ばっかりでですね。
与える人がいなかったら、
それは愛は不足しますよ、この世にね。
そうでしょう、ですからまずは、供給をしなければいけないんですよ。
それぞれの人が愛の供給をすれば、この世の中は愛に満ちてくるんですよ。
奪うことばっかり考えちゃいけない。
ですから、ほとんどの人が病人のようにですね、
病院のベッドで治療を受けて、
「あそこが痛い、ここが痛い、もっといい薬をくれ、もっと楽にしてくれ」
と言っているような状態ですよ、
愛不足の社会というのはね。
奪う愛の社会。
みんながそう言っている。
それは困りますね。
もっと医者や看護師を増やさなきゃいけませんね。
薬も出さなきゃいけない。
ですからみなさん、自分からできるところから愛を与えていきましょう。
人のためになることをしなさい。
自分が幸福になりたいと言う前に
人を幸福にしようとしてみなさい。
そういう人が増えたら、
自動的に悩みは解決していくんですよ。
あなたの苦しみのほとんどは執着のはずです。
それは「人からどうしてもほしいのにしてもらえない」という、そういう苦しみのはずです。
仏教ではこれを「求不得苦」、「求めても得られない苦しみ」と言います。
これは釈迦の教えのなかでの苦しみの教えですよ。
「この世では求めても得られないものがある」ということですね。
ただ、いつまでもそんなことばかり言っていたら、幸福な人なんて一人も出ないですね。
まず、できることからやりなさい。
人に対する与える愛を実践しなさい。
そこから道が開けるでしょう。
与える愛を実践している人はすでにもう、幸福への第一歩に入っているんですよ。
まず、毎日が楽しいでしょう。
それから、人が喜ぶ姿を見て自分も嬉しいでしょう。
人が喜ぶ姿、人が幸福になる姿を見て、幸福になれるようになったら、
それは天国への第一歩に入ったのと一緒ですね。
そういう人が天国に行くんです。
だから、人の幸福を見てですね、
羨み妬むような人がだめな人ですね。
「自分の幸福だけがいい。人は幸福にならないほうがいい。人は不幸になった方がいい」。
これは地獄の心ですね。
ですから、人の幸福を見て喜ぶ心になったら、天国へ入る条件が揃うんですね。
〈感想・気づき〉
![](https://assets.st-note.com/img/1716952182106-NXBidbP9BQ.jpg?width=1200)
「愛」というと、やっぱりどうしても、人からの愛がほしくなってしまう私たち。
「愛」というと、すぐに恋愛を思い浮かべてしまう私たち。
これはもう、どうしようもない人類の習性ですね……。
「与える愛」が大事ですよ~!と言われて、頭ではその通りだな、と思っていたとしても……。
実際に行動にまで落とし込めている人というのは、なかなかいないのではないかと思います。
ここで説かれている「与える愛」とは、見返りを求めずに、相手の幸福のために何かをしてあげられる愛。
仏教でいう「慈悲」のようなイメージです。
一人ひとりが愛を与える存在になっていけば、この世界はもっと愛で満たされた世界になるはず。
まさしくその通りだと思います。
ただ、世界中のすべての方に愛を与えようとしても、なかなか難しい面もあるでしょう。
だから、せめて身近な人に対しては愛を与えていこう!というのが基本。
キリスト教でも、隣人愛の大切さが説かれていますね。
そして、人を愛するためには、人を理解するという要素が必要になってくると思います。
理解することは愛すること。
愛の反対は無関心。
という有名な言葉もあると思います。
誰かの気持ちを理解したいと寄り添う時。
この人のことを理解できた!と感じる時。
そこには確かに、愛が存在していると思うのです。
好きな人の愛が欲しくて苦しむくらいなら、その好きな人の心を理解しよう!と心がけを変えてみるのはいかがでしょうか?
人は、自分を理解し、認めてくれた人に心を開くものだと思います。
自分が大切な人の事を理解して、その結果、その相手が喜び、幸せになっている時。
自分もまた、幸せだな~✨と感じることができるのではないでしょうか。
〈まとめ〉
今回のポイントをまとめておきますね。
人から貰うことを「愛」だと思っているなら、間違い。それは執着。
見返りを求めない与えきりの心が慈悲(与える愛)に繋がる。
ほとんどの人の思う愛は男女の愛、親子愛などで、愛が得られないことを悩んでいる。
与える人がいなかったら、愛は不足する。
それぞれの人が愛の供給をすれば、この世の中は愛に満ちてくる。
自分が幸福になりたいと言う前に、人を幸福にしてみること。
この世では求めても得られないものがある(求不得苦)
自分が幸福になりたいと言う前に、人を幸福にしようとしてみなさい。
まずは目の前の一人から、幸福にしていきましょう!
最後までご覧くださり、誠にありがとうございました🌟
※この記事は、レオンさんの愛の企画に参加しています!
#レオン愛
※本日の記事はこちらのマガジンに所収されます。↓↓
※自己紹介&サイトマップはこちらです♪↓↓
※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪