![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131698240/rectangle_large_type_2_05d15376ad0abe262cf3916283caf95d.jpeg?width=1200)
草地を畑に!:2024年2月の畑レポート
2024年2月15日
少しづつ草を除去し始まっていた6、7番目の畝。
数日前に師匠からミニ耕運機かけておいたから、米糠を入れてマルチをかけておくといいよ、と連絡があった。
見に行ってみると、まだスギナの根っこなどが明らかに見える状態だったので、少し取り除くことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708590601393-aWJ58xTYay.jpg?width=1200)
これはもうすぐ地中から伸びようとしているのかも
![](https://assets.st-note.com/img/1708590601576-CnDMzH0mCN.jpg?width=1200)
その他の球根類を取り除いてバケツに入れていく
ちょっと暖かい朝だったので、しゃがみ込んでいても寒さは感じない。
よし、頑張ってとってしまおう!と思っていたところへ、師匠も畑に。
そこで6、7番目や、まだ何も植えられていない5番目の畝、夏野菜の後に大根などを植えていた1番目の畝にも寒起こしとして耕運機をかけてくれることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708590880183-8uXFU1jipF.jpg?width=1200)
5番目の畝は、おから堆肥を入れました。
3/4ほどの広さ(6〜7Mぐらい)に、半袋ぐらいでしょうか。
堆肥をおいたところで耕運機をかけてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708591020976-Wycd3WBz63.jpg?width=1200)
この辺りで朝、使える時間はリミットとなったので帰宅。
![](https://assets.st-note.com/img/1708685316843-FzfsuBdgLe.jpg?width=1200)
2024年2月18日
マルチをかけておいてね、と言われたけれど、まあまあ草や根っこが残っているので、記録のために状態を撮影しました。これがひと月後、あるいはもう少しかかるかもしれませんが、どんなことになるのか・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1708684586937-WJIVoIu0gf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708684586989-tzijh1s65o.jpg?width=1200)
こんな状態で、6、7、8番目の畝にマルチをかけました。
8番目の畝は諸事情でちょっと小さめですが、ハーブ類を植えるのもいいかなと思っています。
自家製ミントティーとかレモンバームとか。あ、レモングラスも作りたいのです。苗が手に入るかな・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1708684860228-TZGqVzJqtp.jpg?width=1200)
それから4番目の畝にホウレンソウとひよこ豆の種を蒔きました。
ホウレンソウは新しい種だけど、ひよこ豆は数年前のものなので、果たして発芽するかどうか・・・。
寒くなる予報もあったし、豆類は発芽すると鳥にほじられる(豆部分を食べにくる)ので、不織布をかけておきました。
そうそう、別の畑に植えたじゃがいもの残りも、ひよこ豆の隣に植えています。
何も目印をしていないのでうっかり忘れてしまいそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708685059740-mkLAbomAil.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708685206992-M5rvMkWqUE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708685245947-gL3MSqE0an.jpg?width=1200)
2024年2月22日
この1週間、来る日も来る日も雨です。
ここで師匠が作ってくれた排水設備が見事に機能してくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708685622887-LHz2TYQxLX.jpg?width=1200)
奥の白っぽいところに集まるようになっている
そのおかげで雨が続いてもだいぶ水たまりが減っている
![](https://assets.st-note.com/img/1708685789639-GFLZmoZnT2.jpg?width=1200)
畝の間には落ち葉を入れていくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708685892217-KCARE6a7A8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708685942978-ahRrRoCqLi.jpg?width=1200)
2024年2月24日
ゆっくりゆっくり成長していたカリフラワー。
葉っぱだけで終わりかなと思っていたら、できてました!
![](https://assets.st-note.com/img/1708823106129-9btNK4F3se.jpg?width=1200)
ちびちびですが、いくつかできています。
もうちょっと様子を見て、収穫しようと思います。
外葉は穴あき、株も小さいけれど、できました。
これ、じつはタネから育てたものなので、喜びもひとしおです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708823324353-QgLPsCPPcY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708823324332-Q3ohFbmSOJ.jpg?width=1200)
ポリフェノールたっぷりらしいです。
今、木嶋利男さんの「連作でよく育つ 野菜づくり」という本を読み始めました。
先日の講座で聞いた「連作」のことを、もうちょっと理解してみたいなあと思っています。