何思ふとなく
昨日は、今季最強の寒気がやってくる~!とテレビがいうもので、早くからぬくぬくしておりました。
いつも通り、俳句仲間さんの句に突っ込みを入れたり、突っ込まれたり。文語文法が全くちんぷんかんぷんで、現代の言葉をサクッと文語に変換するアプリが欲しいです。
昨日は少し渋く攻めてみたので、今日の句は穏やかな感じです。
小皺寄り褒められるのは干し大根
(こじわより ほめられるのは ほしだいこ)
季語は「干し大根」です。
冷たい空っ風に当てることで、漬け物になる干し大根も美味しくなるのでしょう。
ちゃんと干せたかどうかの見極めが、大根の小皺の寄り具合だそうです。上手いこと小皺だらけになって、褒められる大根が羨ましいもんです。
よく経年劣化といいますが、空風に晒されることで美味しくなる大根、踏みつけられらることでより美しさを増すペルシャ絨毯、経年することで価値が増す存在に憧れます。
どうやら「褒められるのは」は説明しているようになっています。添削ができたら載せることにします。
何思ふとなく眺むる冬夕焼け
(なにおもふ となくながむる ふゆゆやけ)
季語は「冬夕焼け」です。
何を考えている訳でもなく、ただ、ぼっ~とスロープの始まるあたりを眺めていることがあります。
考えているつもりはなくても、そこに来るといつも「ただいま」と父が言っていたことを思い出します。
でも、この句だけではわたしが思い描く父の姿がありません。もちろん、読み手が好きに想像してもいいでしょうが、俳句の先輩から一句です。
冬夕焼け何思うとなく父の顔
(ふゆゆやけ なにおもうとなく ちちのかお)
これですと、誰が読んでも父の姿が目に浮かんできますね。
懲りもせず嫌みこぼすや寒念仏
(こりもせず いやみこぼすや かんねぶつ)
季語は「寒念仏」です。
寒中に太鼓や鉦を叩いて念仏を唱えながら、市中を練り歩く修行、寒行です。
ひと言多くなるわたしは、嫌みをこぼしては反省の日々です。性懲りもなく嫌みをこぼしてしまっては、「ごめんよ」と念仏を唱えるかのように、心の中で謝っております。
まさに寒行です。
ところが、ふと気づきました。俳句を始めてからのわたしは、少しだけど、嫌みをこぼす頻度が減ってきているようです。
否、嫌みは相変わらず溢しています。ただ、「五七五」に嫌みを嵌め込もうと四苦八苦をしているうちに、ネガティブな感情が徐々に薄くなってきて、嫌みをこぼす必要がなくなります。
あれ?もしかしたら、「五七五」の中に濃縮されたネガティブ感情が詠い込まれているのかしら。いやいや、まだそれほどのスキルはないですね。
あっ、最初は、「懲りもせで」としておりましたが、どうも文法がおかしくはなさそうですが、そこまで古語にこだわる必要があるかというご指摘あり。
「懲りもせず」でファイナルアンサーです。
頬つつくあの指懐かし寒雀
(ほほつつく あのゆびなつかし かんすずめ)
季語は「寒雀」です。あえての中八にして、懐かしさの余韻などを表してみました。
頬をつんつんしていたあの指と、寒雀がつんつんと啄む様子を重ねたのですが、重ねたと思っているのはわたしだけかしら。
最初は、「頬つつくあの指恋し寒雀」としたのですが、もう時間がだいぶ経ってしまったので、もう恋しいは過ぎて、懐かしさを覚えますみたいな。
でも、「恋し」だと中八は解消されるので、やはり「あの指差し恋し」かなあ。
こちらの一句は、コメント欄で熟考中です。
「あの指」、誰の指でもなく、あの人の指という気持ちを「あの」に込めましたが、でも第三者の視点が入ることで、違うものが見えてくるものです。それは、俳句のみでなく、すべてにおいて言えると思います。
さてさて、熟考~