大丈夫ですか? 六月病は新入社員だけではありません。
「五月病」と「六月病」は、新しい環境への適応によって引き起こされる心身の不調です。
自身の体調・心の状態 に気を付けるだけでなく、
社員・同僚・まわりの人たちの様子をウォッチすることが大切です。
五月病とは
「五月病」は、5月の連休後に「やる気がでない」「疲れがずっと抜けない」といった心身の不調が起こることです。
適応障害やうつ病の状態とされています。
4月からの新しい環境に慣れようと頑張りすぎてしまい、ゴールデンウィーク明け頃から起こる心身の不調で、社会人に限らず、学生にも起こりうる心身の不調ですが、
急性的であることが多く、比較的 短期間で改善することが多いようです。
六月病とは
「六月病」は 五月病と同じく、新入社員だけでなく 会社員の転勤・転属で 4月から環境が大きく変わり、適応するまでのストレスから心身に不調が出ることです。
仕事のペースに慣れるまで時間がかかり、
頑張り過ぎたり、我慢を重ねたことで6月頃に発症することがあります。
5月病をさらに悪化させた状態であり、慢性的な症状になるケースも多く、適切な対応が必要です。
”環境の変化” 以外の要因
5月から6月にかけての気温や日照時間の変化なども季節の変化が影響を与えている可能性があります。
また、新しい人々とのコミュニケーションや人間関係の構築に不安を感じた場合もあります。
適切な休息やストレス管理、健康的な生活習慣を保つことで、六月病の症状を軽減できることがあります。
こころとカラダに出るSOSサインは?
■こころのSOSサイン
●何もやる気が出ない
●根気がない、何をするのもおっくう
●将来の目標や進路の喪失感など
●不登校や出社拒否
■カラダのSOSサイン
●風邪の症状
●食欲不振、下痢、悪心、吐気、腹痛など
●睡眠障害、頭痛、めまい、動悸など自律神経
■行動面
●お酒やタバコの量が増える
●過食 逆に拒食
五月病・六月病の対処法
1,適切な休息と睡眠::疲労を軽減するために、十分な休息と質の高い睡眠を確保しましょう。
2,ストレス管理::ストレスを軽減するために、リラックス法や深呼吸、瞑想、湯船にゆっくり浸かるなどを試してみてください。
3,適度な運動::疲れた時に休むことは大切ですが、頭を使った後の運動が気分が変り、ストレスを軽くするのに役立ちます。
日常的に運動する習慣を作りましょう。
4,食事と栄養:バランスの取れた食事を摂り、ビタミンやミネラルを意識して摂取しましょう。(海藻・キノコ類や野菜を大目に)
5,趣味や興味を持つ::自分の好きなことに時間を割り、気分をリフレッシュさせましょう。
利害がない趣味の仲間との時間や空間は、サードプレイスと呼ばれ、
家庭や職場以外で、もう一つの居場所を持つことをオススメします。
私のゴールデンウィーク
GWは、都市も地方も人出で賑わったようですが、私は例年のごとく仕事をしていました。
暦通りにしか休みを取れない働き方ではなく、
休みも仕事をする時間も自分で決める働き方をしているからです。
GW期間は、メッセージや問い合わせがほぼ無いので、普段出来ない仕事が捗ります。
スタッフとはミーティングのあと、4月の諸々の処理をしてもらいました。
デスクトップのパソコンはスタッフが使うので、
私はサーフェスを2面を使い、数種類の表を交互に眺めつつ、作業を進めます。
仕事が一段落したら、先日いただいた〝女性の体の変化に寄り添う『WRAY(レイ)』のハーブティー”を飲み、軽いストレッチ&深呼吸
「GW空けに、ゆっくり温泉行きたい」などと つぶやいていました。
オウンドメディア紹介
私への連絡や
セミナー・研修・コンサルティングのお問い合わせは
お気軽に下記まで お願いします
弊社マーレのミッションは 「企業や個人がもつ価値を未来に繋ぎ、永続できる仕組みをつくる」です。
そのための発信として オウンドメディアを紹介いたします。
■ 弊社マーレHP
■ 日々の活動ブログ ↓↓
■ つぶやき X 始めました
皆様からの感想を頂ければ嬉しく思います
============
■セミナー・研修・コンサルティング
■メディア取材・働きやすい職場改善
■女性の活躍・働き方改革・SDGsアクション
株式会社マーレ 問合せフォームより お気軽にお問い合わせください。