![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138754720/rectangle_large_type_2_da55bfbe33afb43582f806b6aacbfb32.png?width=1200)
【ペンギン・ハイウェイ】 - 少年は、おとなへ -
夏休みまえのある日、登校中に不思議な光景を目にする。住宅街にペンギンが現れたのだ。
小学4年生のアオヤマ君は、ペンギンを研究することに決める。
歯磨きを忘れて虫歯になるほど勉強熱心なアオヤマ君。
ある日、歯科医院に勤めるお姉さんの投げた缶コーラがペンギンに変わる瞬間を目撃する。
「この謎をといてごらん。どうだ。君にはできるか」
ペンギンの謎を解明することは、お姉さんの謎を解明するのとイコールになる。
友達のウチダ君と調査をつづけている森の丘に「球体の海」があることをクラスメイトのハマモトさんに教えられる。仲間は3人となり、海の研究をはじめる。
世界を揺るがす秘密が隠されていた。
◇
小学生の夏休み、こどもから見えている世界は狭い。
だからこそ、夢中になれる。
不思議なことに興味をもって、疑問をもって、わくわくしていた、あの時間。特別なことは身近にあって、刺激的な毎日だった。
高揚感が原動力となっていた、こども時代。
そのときの感覚が、思いだされる。
成長とは、世界が広がっていくこと。単純だけれど、忘れていた思いが蘇る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136336233/picture_pc_38d70c1e8cc9f6be294b8067deff5aa1.png?width=1200)
角川書店:2012.11.25
文庫本:400ページ
小学四年生のぼくが住む郊外の町に突然ペンギンたちが現れた。この事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎を研究することにした。未知と出会うことの驚きに満ちた長編小説。
映画【ペンギン・ハイウェイ】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136346923/picture_pc_1a1ff4755799a9445a11f5e494c5ab10.png?width=1200)
キャラクターに命が吹き込まれたアニメはいいですね。同時に想像力の足りなさも痛感させられました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136350827/picture_pc_9436735f4e189f2a3d9d6b1311b98b2a.png?width=1200)
映画はいろいろと、炎上していたようです。
不快に思われた方の意見は、個人の感情というだけで、作品の感想ではありませんでした。
作者は1979年生まれ。
原作は2010年です。
時代が古くなればなるほど、価値観や表現のズレは、あってあたりまえ、なのです。当時の時代背景、作者の意図、育った環境、どうしてこう表現されているのかを、考える材料は多くあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136350818/picture_pc_d33492cd08546105452c8eb1038dc19d.png?width=1200)
この作品はいわゆる「世界系」というものになります。
2000年代前半に登場し、流行りました。主人公の少年と、年上の女性の、ローカルで日常的な関係である「ぼく」と「きみ」が、「世界の危機」や「世界の破滅」といった存在論的なものに対して、救済する構成となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136350822/picture_pc_f26b29262c2458c620fb7812282a2f3b.png?width=1200)
裸体の絵画をアートとして観るのか、ポルノとして見るのか、それくらいの違いに感じます。
お姉さんのおっぱいが気になるアオヤマ君は、エロスではなく哲学的に考察しています。研究者とはその対象への配慮に無頓着なものです。
これは虚構の物語なので、リアルとは分けてしかるべきです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136632919/picture_pc_1491e1d7f355921838c7a871c0d51f33.png?width=1200)
「事象の地平面」- イベントホライズン -
時空の閉じた領域の境界面は観測できない。
知らないことは、認識できません。
知る権利を放棄して「拒絶」するのは、もったいない。どうせなら、寛容であったほうが、世界は美しく、鮮やかですよ。
好奇心を忘れた老人になるくらいなら、バカにされても、少年でいることを、望みたい。