新しく出たとこ。『36回/基礎栄養』シトクロムの構成成分
36回79番(4)
微量ミネラルに関する記述である。
セレンは、シトクロムの構成成分である。(○or×)
「シトクロムの構成成分」が初登場したので、確認します!
[シトクロムとは]
シトクロムとは、ミトコンドリア内に存在するたんぱく質の名前です。細かい分類では「ヘムたんぱく質」に含まれます。
「ヘム」とつくので、鉄(Fe)が含まれているたんぱく質です。
(よって今回の問題の答えは「鉄」。誤文のセレンは微量ミネラル違い。)
[シトクロムの仕事]
ミトコンドリア内に存在するシトクロムは、酸化還元反応を通じてエネルギー(ATP)の合成に関わっています。平たく理解するなら、ミトコンドリアでATPを作る途中、シトクロムを通っているんだな、というイメージです。
シトクロムはこれまで、「貯蔵鉄ではなく、機能鉄である」という問題が1問だけ出ています。
30回80番
鉄の吸収と代謝に関する記述である。
(4)シトクロムaは、鉄を貯蔵する機能をもつ。
× 酸化還元反応に関わるたんぱく質であり、貯蔵鉄の役割はない。
この問題からも「鉄」と関係することは予想できますが、今回改めて「構成成分は?」と問われたので、「シトクロム」「ミトコンドリア」「ATP産生」「鉄」「酸化還元反応」「機能鉄」というキーワードをつなげておくことが大切です(^^
微量ミネラルに関する記述である。
セレンは、シトクロムの構成成分である。(○or×)
答え × 鉄は、シトクロムの構成成分である。
今日も勉強おつかれさまです。
marcy
ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/
ここから先は
513字
【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)
¥550 / 月
初月無料
marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?