![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35539736/rectangle_large_type_2_85ad1973a711ff0eab8635ac549c678d.jpg?width=1200)
Q&A『栄養素が不足すると増える、ホモシステイン』
Q. ビタミンB12や葉酸が不足すると、ホモシステインが増えるという部分がよくわからないです。
A. 葉酸などは、ホモシステインをメチオニンに「戻す」ときに必要な栄養素です。
・体内のアミノ酸の代謝
ふだん私たちの体内(細胞の中)では、次のような代謝が行われています。
メチオニン(不可欠アミノ酸)
↓↑
ホモシステイン(中間代謝物)
↓
システイン(可欠アミノ酸)
↓
(他の物質に続く)
メチオニンは不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)なので、
食事から取らないといけないアミノ酸です。
よって、この代謝スタートとイメージできます。
また、システインもアミノ酸ですが、
これはメチオニンから作ることができます。
ホモシステインは、この間に登場する物質の名前です。
・ホモシステインの流れ
メチオニンから作られたホモシステインは、
システインへ(下矢印)へと代謝されるものと、
メチオニン(上矢印)へと戻るものがあります。
システインへと行くときはよいのですが、
メチオニンへと戻るときは、葉酸やビタミンB12が必要です。
(ふだんはこの2つの流れがバランスよく保たれているというイメージ)
よって、葉酸やビタミンB12が不足すると、
メチオニンへと戻るルートが動かないので、ホモシステインが増加します。
・試験的な視点
ふつう、栄養素が不足するとなれば、
何か作りたいものが作れなくなり、
減少するという流れが多いです。
ですが今回は、
「栄養素が不足することで、増加する」というパターン。
この理由に納得しておくことがポイントです。
(何も知らないと、葉酸足らないのだからホモシステインも減りそうだな、と間違えることが多い。)
ちなみに、ホモシステインは、カラダに溜まってほしくない物質です。
(動脈硬化のリスク因子となる。)
そんな視点からも、
葉酸とビタミンB12が不足すると、
ホモシステインが増える。
これは嬉しくない展開。
と理解していただければと思います^ ^
今日も勉強おつかれさまです。
marcy
ここから先は
【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)
marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?