Q&A『たんぱく質の、過剰症未満。』
Q.「たんぱく質の摂取量が多いと、尿中カルシウムが増加する」(31回77番)
これは、たんぱく質には過剰症みたいなことがあるってことですか?
A. イメージとしてはその通りです!ただ言い切るのは少しむずかしそうです。
・摂りすぎはよくない
たんぱく質は、摂取量が多いと尿中のカルシウム排泄が増える、という特徴があります。
過去問にも、この通り出題されています。
この理由については、仕組みをはっきり記載しているものがみあたらないので、結果的にそんなことが起こってしまう、という認識でOKです。
・「過剰症」という言い方はグレー
一般的に考えると、尿中のカルシウム排泄増加はあまり好ましくないことなので、イメージとしては過剰症となります。
ただし、これが直接骨粗鬆症につながるとは言い切れません。
また、食事摂取基準などの「たんぱく質の過剰症」欄にも登場はしていません。
よって、たんぱく質の過剰症と言い切るのはややむずかしい立ち位置です。
今回の場合は、あまり言い切らないカタチで、過剰な場合の症状とイメージしてもらえるとよいと思います^ ^
今日も勉強おつかれさまです。
marcy
ここから先は
0字
【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)
¥550 / 月
初月無料
marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?