マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

Q&A『カラダはpHを一定に保ちたい。そのためには、酸を捨てる?捨てない?』

Q. 「血液のpH が上昇すると、腎からのH+ 排泄は促進される。(答え×)」 これは、pHが「低下」すると(酸性に傾くと)、腎臓からのH+排泄は促進される。 (水素イオンは酸性。腎臓の働きとして酸性を排泄しなくてはならないため促進される)という解釈であっていますか?? A. ご理解いただいている通りです(^^♪ H+(酸を)を排泄したいのは、酸が多すぎるとき。 つまり体内のpHが「低下」しているときです! ・pH

Q&A『アルドステロンとアルカローシスの考え方を確認する。』

Q. 「アルドステロンの過剰分泌により、代謝性アルカローシスが起きる」 これは、アルドステロン(働きとして酸の排泄がある)の過剰分泌によって、酸の排泄が促進されるので、体内がアルカリに傾いて代謝性アルカローシスが起こる、 という解釈であっていますか?? A. ご理解いただいている通りです(^^♪ アルドステロンというホルモンの働きとして、 ・水素イオン(H+)の排泄、 ・重炭酸イオン(HCO3-)の再吸収 があります。

新しく出たとこ。『34回/人体』水酸基

34回18番(3) アミノ酸と糖質に関する記述である。 チロシンは、側鎖に水酸基をもつ。(○or×) ---------- 「水酸基」が初登場しましたので、 確認しておきたいと思います! ---------- ・アミノ酸の構造

Q&A『終止コドンって何者??』

Q. 「終止コドンは、アミノ酸を指定しない」この意味がよくわかりません。(25回28番) A. 「単純な終わりの合図」という意味です(^^ 今回の内容は、結論自体はカンタンだけど、 それがどんな場面で言っていることなのか? この把握がポイントになります。 ですので、全体をつかむために広い視点から順番にみていきます(^^ ・コドンが登場するまで1

Q&A『アミロイドはヘンな名前。』

Q. 「アミロイド変性は、たんぱく質変性の1 つである。」これは覚えるだけでしょうか? A. 覚えるだけです(^^  ただしネーミングが特殊なので、要注意です。 ・アミロイドとは?

Q&A『感染に対してすぐ仕事をするのは、白血球の誰?』

Q. 「急性細菌感染の浸潤細胞は、主にリンパ球である。」「× 好中球」このイメージができないのですが、どう捉えればいいでしょうか?(29回30番の1) A. カンタンに言い換えると、「感染が起こってすぐ現場に集まるのは、白血球うち誰でしょう?」という質問です(^^ ・登場する言葉の整理

Q&A『損益分岐点は暗記で。』

Q. 損益分岐点売上高の計算式を暗記しようとしてるのですが、どうしてこのような計算式になるのか?という考え方はありますか? A. この式は暗記しました(´-`) ・損益分岐点とは

Q&A『スクリーニングの指標は、有病率の影響で分類される。』

Q. 「敏感度と特異度が一定の場合、陽性反応的中度は、有病率が高くなると高くなる。」はどういう意味でしょうか?(33回5番の3) A. むずかしく書いてありますが、「陽性反応的中度(という指標)は、有病率の影響をどのように受けますか??」という質問です。 ・スクリーニングの指標

Q&A『カットオフ値からスクリーニングのきびしさを判断する。』

Q. 糖尿病スクリーニングの問題を、レビューブックの図【カットオフ値と敏感度・偽陽性の関係】を見て考えていますが分かりません。(31回6番の3) A. スクリーニング(カットオフ値)の問題は、検査がきびしくなるか?ゆるくなるか?で考えてみてください(^^ 31回5番 疫学指標に関する記述である。 (3)空腹時血糖値による糖尿病のスクリーニングにおいて、 カットオフ値を高く設定すると、敏感度は高くなるが特異度は低下する。 答え × 敏感度は低くなるが、特異度は高くなる。

新しく出たとこ。『34回/食べ物』利用可能炭水化物(単糖当量)

34回67番(3) 日本食品標準成分表2015 年版(七訂)に新たに収載されたものである。 「利用可能炭水化物(単糖当量)」の値(○or×) ---------- 「利用可能炭水化物」が初登場しましたので、 確認しておきたいと思います! ---------- ・日本食品標準成分表の項目

Q&A『喫煙の影響は思っているより広い。』

Q. 喫煙が膀胱がんのリスクになるというのは、統計調査的にそうなっているという理解でしょうか?あまりイメージできないのですが… A. その通りです(^^ 喫煙の影響はかなり広めです。 ・喫煙が影響するがん

Q&A『パーキンソン病は、どこから考えればいいか?』

Q. パーキンソン病はカラダを動かしにくくなる病気。でも認知症も起こる。 これはパーキンソン病の原因の中に、認知症になる仕組みがあるということですか? A. その通りです(^^ 脳の神経細胞が変化(減少)してしまうことが原因なので、運動系の症状も、精神系の症状も起こることがあります。 ・パーキンソン病とは

Q&A『トランス脂肪酸は、深くよりも広く知る。』

Q. 「トランス脂肪酸は、食用油を高温加熱すると生成する。」 これは、そういうものだとさらっと理解すればOKですか? A. OKです!生成の仕組みを深堀する必要はありません。 ただし、生成方法の種類は出題されていますので、確認しておきましょう(^^ ・トランス脂肪酸とは?

Q&A『アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬が調節するのは、ナトリウム?カリウム?』

Q. 腎臓に関わる薬の部分でこんがらがっています。 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の作用が「尿中カリウム排泄抑制」と書いてあるのですが、 ナトリウムで言うなら、「尿中ナトリウム再吸収抑制」となりますか? A. その通りです(^^  この辺りは言い方がたくさんあるので、どの言い方をされても同じことだな!と思えることが大切です。 33回121番 医薬品とその作用の組合せである。 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬  --- 尿中ナトリウム排泄抑制