眠ること
ここ1年私が意識していることがある。
睡眠
元々遅い時間まで起きることができない体質で、夜更かしをすると
次の日は体がしんどくなってしまいます。
フリーで仕事しているので、体調管理は常に意識をして過ごしていましたが、2019年のコロナ禍をきっかけにさらに体調管理と共に睡眠について意識が高くなりました。
深い眠りにつくために、アイマスクを使ったり、耳栓をして寝たりもしていましたが体の疲れが中々取れない日が続き枕を変えることにしました。
心地の良い眠りにつくための枕
ネットや、お客さんにきたりして良い枕がないかと思い探していた中で気になっていた
じぶんまくらで自分にあった枕を作ることにしました。
体の測定をしたり、どんな素材を入れた枕にするかまで選べました。
本当にこの高さで体が楽になるのかな?と思っていました。
実際使い始めて、約半年
今までは寝ているのに肩こりんいなったりしていたのにそれがなくなりました。寝つきも良くなりこの枕がないと他のところでは寝れなくなりました笑
枕を変えただけで睡眠の質が変わったことでさらに『睡眠』について興味が湧きあるワークショップに参加しまし。
睡眠についてのワークショップ
このワークショップで自分が正しいと思っていたことが反対のことだと知りました。
・睡眠と体温の関係
今までは体を温めて寝るといいと思っていたんですがワークショップで知ったのは実はその反対でした。
体温は、手のひら→足の裏→体の深部から下がってきます。
体の深部が下がってきた頃に眠気が出てくる。
入浴90分後に眠くなってくるので、お風呂の入るタイミングを変えることで良い睡眠ができるようです。
これは私が夏に体験したんですが、今年は何回も熱中症になり体の熱が中々取れない日が続いた時は眠りが浅く夜中に何回も起きていました。
深部の熱を下げるために、首に保冷剤を巻いたりお風呂に浸からずぬるめのシャワーを浴びるようにしたり、寝る際はクーラーをつけて寝るようにするとよく寝ることができました。
最近の睡眠を邪魔するもの
最近寝不足になった時に何が原因なのかを考えるようにしています。
9月に入ってから寒暖差のせいか、鼻詰まりがひどいんです。
点鼻薬を寝る前に使うんですが効果が切れてしまうと途中で起きてしまい眠りが浅くなっています。
鼻詰まりを改善するために、点鼻薬も市販のものを使ってるので耳鼻科に行って薬をもらおうと思います。
そしてもう一つ原因があるんです・・・
前回記事に書いた俳優にハマってしまってその作品を毎晩見ているとブルーライトを浴びる時間が増えたこと。
ブルーライトカットのメガネをかけているが全てカットするものじゃないのでやはり眠りが浅くなってしまっています。
寝る直前まで動画を見た次の日は、朝スッキリ起きることができません。
原因がわかっている中でこれから改善して、ぐっすり寝れる習慣をつけようと思います。
ぐっすり寝れる習慣作り
寝る30分前は動画や携帯を見るのをやめる!
寝る前の動画をやめる代わりに読書の時間に当ててインプットの時間を作ろうと思います。
習慣化するために、1週間続けてみるところからはじめていきます!
ぐっすり寝れて、本も読めて良い習慣を手に入れることができて一石二鳥