竹澤の記事vol.18(2020.4.17)
0.今週の記事のまとめ
今週の記事では、「桃澤選手」や「寺尾さん」について書いています。引き続き有料限定記事でしか話せないことも。
あと乳酸勉強会のことも少し。
それから、今週の陸上部では、実施の練習メニューを紹介いています。
ちょっとメニューに工夫を加えていることや、活動自粛中にのことについて書いています。
今週の時事ネタは最近のスポーツ界のことなどについてつらつら書かせていただいています。
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
ここからは、今週の桃ちゃんのトレーニングメニューになります。
月 レスト レスト 治療・施術
火 15KJOG(クロカン) 4'00"~3’58” 15KJOG(クロカン)+ウエイト 3’56”~3’55”
水 40’’JOG 200×10+120’JOG
木 レスト 10KJOG(クロカン)+ウエイト 3’57”~3’48” 治療・施術
金 10KJOG(クロカン) 3’55”~3’47” 10KJOG(ロード) 3’41”~3’31”
土 3KJOG (150+200+300+400)×3 (40’JOG )
日 12000 120’JOG+ウエイト
今週の桃ちゃんのトレーニングですが、いつも通りクロカンを中心に練習を行なっています。
ポイントは早めの動きを入れて動きを改善させるようなトレーニングを行っています。
私は学生を指導する中で、動きが悪い状態が2週間以上続いている選手には200〜400m程度の短い距離をMAXに近い動きで行わせることが良くあります。
これは一度リミットを外して全力で走ることで、これまでの慣れてしまった悪い動きを改善させるためです。また、この全力疾走により動きに余裕が生まれるとも感じています。
長距離選手は競技レベルが上がるにつれトレーニングで全力疾走をすることが無くなってくるように感じます。自分のキャパの範囲内でトレーニングを行うことは長距離種目を行う上で非常に大切なことですが、同じ事を繰り返すことでその動きしか出来ない体になってしまうとも考えられます。動きが体に染み込んでくる事で競技力の向上が見込める反面、どこかで頭打ちがくる。そんな体を一度リセットする意味でも
時には自分の限界まで体を動かしてみることも大切なのではないかと考えています。
年齢を重ねれば早く体を動かせなくなる。神経系の老化を予防する意味でも有効だと感じます。
今週の桃ちゃんですが、まだ体の動きは良くない継続中は継続中みたいですが自分の中で折り合いがついてきている様子。
ジョグのペースも先週と比べてだいぶ安定してきています。
とにかく今は地味な練習を続ける時期。
地道にコツコツ積み上げていってもらいたいです。
さて、ここからは寺尾さん
寺尾さんの今週のトレーニングはこちら。
4月5日 日 補強+駒沢10周 21.1km 1:34'52 キロ4'30
4月6日 月 レスト + 午後ウエイト
4月7日 火 200×7 r200w (35")+5000m(4'05) "補強+200×7 r200w (35"")+5000m(4'05)
34-34-33-34-35-33--35
4'00-00-01-59-00"
4月8日 水 補強+32minジョグ キロ5'03
4月9日 木 ジョグ 60min キロ4:30-4:45 12km 補強+不整地50minジョグ キロ4'45
4月10日 金 補強+6000m+4000m r60"" キロ4'05 午後ウエイト
4'06-05-00-59-06-04
4'03-05-05-01"
4月11日 土 補強+不整地58minジョグ キロ5'06
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?