見出し画像

九鬼の記事vol.20(2020.04.27)


0.今週の記事のレビュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の記事のレビュー」では、本記事を簡単にまとめています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

1️⃣今週の学び:今週の学びは、授業で取り扱う内容の論文検索の方法を紹介👏

2️⃣今週の陸上部・巧のトレーニング:過去の動画から。今週は坂でのバウンディング。

3️⃣今週のオススメ論文:「爆発的な筋力トレーニングが、ランニングエコノミーと筋パワーの改善を通じて5kmのランニングタイムを改善しうる」という論文を読みました。実践的な興味深い論文です。

4️⃣時事ネタ・記事の紹介とコメント:インターハイがなくなってしましましたね...

5️⃣Q&A:回答しています。


1.今週の学び

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

今週の学びは、論文検索

 僕の勤務する大学でも、多分に漏れずオンライン形式での授業実践が求められています。どちらかというと、こういうオンラインで情報を発信したり、動画を取ったりというのには慣れている方。これもnoteを続けていたおかげ、ということになるでしょうか💪

 そして、僕のゼミでは本来であれば測定機器の操作方法を学ぶ時間から始めようと計画していたのですが。対面でないとそれは難しいので、予定を変更して「論文の検索方法」からスタートすることに。

 そこで、その内容の一部をここでも紹介したいと思います。最後には実際に論文を検索してみたいと思いますので、この記事を読んでくださっている皆さんも実際に検索して、自分の興味のある論文を探してみてくださいね

 さて、まずは簡単に論文の構成から。学術論文には、原著論文、研究資料、総説、実践研究・・・など複数の種類があります。一般的なのは原著論文で、その論文には新規性・独自性・妥当性・有効性、などが求められます。そもそもその内容は新しいのか?そして検証した手法は正しいのか?社会的(読者)に有益な情報か?などが問われます。

 そして、一般的な論文の構成は以下の順番です。分野によって、多少の差異はあると思いますが、スポーツ科学の中ではこれが一般的です。

(1) アブストラクト(Abstract)
論文全体を短い文量で,研究の全体をまとめて説明している.
(2) 諸言(Introduction)
これまでの先行研究の一覧をまとめて,本研究における新規性を示し研究の目的を明確にする.
(3) 方法(Method, Material and Methods)
研究における,被験者・測定方法・トレーニング介入の詳細・分析方法・用いた統計手法の説明を行う.
(4) 結果(Result)
研究で得られた結果を示す.得られた結果を客観的立場から事実のみを記す.
(5) 考察(Discussion)
得られた結果の意義を明らかにする.また研究結果を実践や現場に応用するための内容について議論する.
(6) 結論(Conclusion)
研究から得られた内容をまとめて示す.
(7) 引用文献/参考文献(Reference)


 さて、それでは実際に論文を検索してみましょう。

今回紹介するのはCiNiiGoogle Scholar

日本語の論文を探すのであれば、このサイトがおすすめ!使い方は至って簡単で、サイトのトップページのところにキーワードを打ち込んで、自分の調べたい論文を検索します。例えば、「マラソン 生理学」で調べると、こんな感じ。

スクリーンショット 2020-04-27 7.34.56

 キーワードにヒットした論文一覧が出されていきます。ちなみに、論文を発行しているジャーナルによって、ウェブ公開しているところとしていないとことがあります。なので、ウェブ公開をしていないジャーナルの論文は読めません。

ここから先は

5,904字 / 3画像
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?