九鬼の記事vol.42(2020.09.28)
0.今週の記事のレビュー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の記事のレビュー」では、本記事を簡単にまとめています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1️⃣今週の学び:今週の学びは「あれこれ。」。いろいろな方向に話が飛んでいってしまいます。。。
2️⃣今週の陸上部・巧のトレーニング:スロー動画を再生。
3️⃣今週のオススメ論文:今週の論文は、「プライオメトリックトレーニングとスピードトレーニングが、市民ランナーに及ぼす影響」パフォーマンスレベルによる、トレーニング効果の違いが非常に興味深かったですね🤔
4️⃣時事ネタ・記事の紹介とコメント:
5️⃣Q&A:
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは、「あれこれ。笑」です。いろいろなトピックがあるので、それぞれお話ししたいと思います🙇♂️
さて、先週には佐渡先生の、方向転換走とコアに関するセミナーがありました。
方向転換走というと、移動する方向と逆側に、股関節の外転筋力を働かせて地面をキックする、というのが一般的な考え方です。
そのような観点からすると、股関節の外転筋群である、中殿筋とかを鍛えることが重要だ!となりがちですが...
佐渡先生の研究では、そうでなく、股関節のもう一つ上の、腰部の側屈(骨盤を上げたり下げたりする)によって、大きな力を発揮して、目的とする方向に移動する、というお話でした。
...セミナー聞いていない人にはなかなか伝わりにくいと思います。申し訳ありません😭
そのセミナーを受けて、こんな感じのエクササイズか?
と思ってこちらを提案してみました。
やってみた感想は、「いや、なんか違うんだよね🤔」という感じ。
これは、腰部の側屈に聞いているわけではなさそう。
こんな話をしていると、ストレングスコーチの方が、こんなエクササイズを紹介してくれました↓↓
なるほど🤔
このエクササイズはいいですね👏
例えば、上げてる足を八の字に書いたり、頭を壁の方に向けたり、いろいろなバリエーションをつけて腰部の側屈トルクに効かせられそうです💪
実際にエクササイズをするのはまた後日に紹介しますね💪
そして、次は、市民ランナーに向けたエクササイズを。
前回の記事で、足首周りのトレーニングによって、ランニングエコノミーが改善されたという研究論文を紹介しました。
その論文は、非常に興味深かったのですが、行わせたエクササイズの詳細がイマイチ掴めず。
「俺だったらこんな感じでアイソメトリックのエクササイズをするかな」というところを紹介しました↓↓
両方とも、立った姿勢で行う、ということがまずはポイントになりますね。
それぞれの説明は、動画の中で話していますので、ぜひご視聴ください🙏
例えば、これをランニングの前とかに入れておいて、そのままこれをアップの一環に入れるとか、いかがでしょうか?
2-3ヶ月くらい経てば、少しトレーニング効果も見えてくるかも🤔
残念ながら、1-2週間ではなかなか身体って変わらないもんなんですよね。
もし、それで身体が変わったのなら、逆にすぐに元に戻るということでもあります。
基本的には地道に、地道に、トレーニングしていくしかありませんね🔥
土曜には、大阪のフットサルチーム(小学生)にスプリントの指導をしました。
いつも最後に、「すぐにトレーニングの成果はでないよ。地道にトレーニングを継続することだけでしか、本当の成果とか成功はないよ。」と、子どもたちには話しかけます(これは大学生も一緒ですね。。。)
そんな中!
僕たちが紹介させていただいた、エクササイズをコツコツを継続されていた方が、マラソンの自己ベストを大きく更新されて(昨年ね)!!
その方が、新しいコラボ企画をご提案してくださいました😭😭
こうやって、ご縁が繋がっていくのは、本当に嬉しいし、やっていて楽しいですね👏👏
もしコラボのご要望があれば、気軽にご連絡ください🙏
そして、嬉しかったので、フォーム改造プロジェクトの記事を再投稿しました💪
noteの定期購読者であれば、無料で見ていただけるので、是非是非ご覧ください!
いくつかエクササイズを紹介しているので、この中で良さそうなものを参考にしてみてくださいね🙇♂️
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?