竹澤の記事vol.199(2023.9.29)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。
竹澤さんトレーニング 187週目 9/18-9/24
9月18日 月 レスト
9月19日 火 105minトレーニング 18.1km
BU400m×20 r 200m(84) jog ハーフマラソンペース
105-111-110-106-109-108-105-107-101-105-105-106-103-105-104-103-103-101-101-97
9月20日 水 レスト ウエイト 整形外科 水抜き32cc ヒアルロン酸8回目
9月21日 木 70minトレーニング 11.2km
200m(42-44)×8 r60"+3000m(キロ4'37 h169)
9月22日 金 レスト
9月23日 土 大井川リバティ 4km(キロ5'00)×5 R4分
20キロ 1時間40分 h173
9月24日 日 ウォーキング90分
今週は先週失敗に終わった400m×20のインターバル。ハーフマラソンペースでゆっくりとビルドアップするイメージでリラックスして走りました。20本なので、1本1キロのイメージで本番の距離間も想定できて自分には非常に良いトレーニングになっている感じがしました。
先週は12本で終了しましたが、今回はしっかりと20本追い込みすぎることなく終えています。
今週はジョグをなくして回復と筋トレにあてポイント練習をメインに行いました。
ポイント2も木曜でしたので、土曜日の20キロペース走インターバルに向けて200mの刺激いれと3000mのペース走を実施しました。リカバリー時間が短いのでいつものトレーニングに7~8割に設定しました。
土曜日はランニングチームのペース走に参加。大井川リバティコースを2キロの往復でスタートラインで4分の給水休憩があるということでしたのでイメージとしてはロングインターバル的な感じでした。キロ4分半でいきたかったところですが自粛してキロ5分に参加しました。
本数重ねるごとにロードでのリズムや走る姿勢を思い出してきた感じがあります。
後半は暑さも出ましたが心拍数も上がりすぎることなく20キロ走り終えました。
今週末から3週間スケジュール的にロング走が行えないので、これで追い込み期間一度終了する位置付けで今週はしっかりトレーニング行っていました。
ポイント練習が少し水が溜まった感じがあり水曜に抜いていますが、日曜日の午後から急速に水が発生しており完全に炎症が起きているのでまたしばらくリハビリ期間に入りたいと思います。ある程度付き合いながらトレーニングしていくと覚悟を決めていたので、このような結果になったのは自己責任ということでいきたいと思います。
これまでのリハビリである程度走れる感じの感覚は掴めたので、前向きに膝の状態を良くしていくのと、キロ5で走っている際にも接地の不安定感があったので、ベース作りの筋トレのリハビリ強化を想定以上にやって行かないといけないといけないとも感じました。
竹澤からの返信
寺尾さん
今週もお疲れ様でした。
いい感じで、メニューをこなせていることを、嬉しく思います。一方で膝はちょっと心配ですね。
練習メニューも、最近は一気に上がってきているので、そこら辺は調整して行った方が良い気がします。400メートルのインターバルもまだタイムにばらつきがあるので、、もう少し一定のペースで走るリズムをつけていけると良いと思います。
ジョグでの刺激に体が慣れてきているんだと思うんですが、ポイントに対しての負荷や刺激はまだ耐性がないんでしょうね。
ポイント練習に関しては、漸進、漸増が基本的な考え方だと思います。
くれぐれも無理だけはしすぎないようにしていってくださいね。
これは、寺尾さん次第にはなりますが、ポイント練習は、週に1回、距離走かペース走を週1回で回していくのが良いと個人的には思います。
せっかく時間をかけて有酸素を高めてきたので、ここで焦ってしまっては本末転倒かと。
ご検討いただけますと幸いです。
走るペースも、心拍数も確実に高まってきています。僕は現役時代に焦りや気の迷いで、よくシーズンの棒に振ってしまっていたので、とにかく慎重になっていただきたい気持ちが強いです。
寺尾さんは問題ないと思いますが、とにかくポジティブに楽しく過ごしていってくださいね。
また、何かご不明な点等ございましたら、いつでもご連絡いただければと思います。
今週も頑張ってまいりましょう。
返信ありがとうございます!
キロ5分〜4分前後で走ることによって接地時のブレに気づける機会のなったのでベースのフィジカル部分をしっかりあげていきたいと思います。
膝はなかなかの水の溜まり具合で先程、整形外科で過去最高の注射器3本、70ccを抜いてスッキリしました。
しばらくは上半身の強化に努めます。
昨日は歩けないぐらいでしたが今日はだいぶ改善しています!
竹澤からの返信
歩けない状態になってしまったら、やはり少し休養が必要ですね。
リハビリは痛みがなくなった後もとにかく継続して行って行ってください。
いろいろと葛藤はあると思いますが、丁寧にじっくり頑張っていきましょう。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?