![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21236789/rectangle_large_type_2_3659cf8d2a0cf5a054ceaf99a6da318f.png?width=1200)
竹澤の記事vol.14(2020.3.20)
0.今週の記事のまとめ
今週の記事では、「桃澤選手」や「寺尾さん」について書いています。引き続き有料限定記事でしか話せないことも。
それから、今週の陸上部では、「オーバートレーニング」について私が考える事を書いています。実施の練習メニューを紹介いています。
今週の時事ネタはスポーツのスポンサーのことなどについて書かせていただいています。
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
まずは
今週の桃ちゃんのトレーニングメニューになります。
8日 日 レスト レスト
9日 月 40’JOG レスト
10日 火 8KJOG(クロカン) 3’58”~3’57” 8KJOG(クロカン)+ウエイト 3’54”~3’48”
11日 水 15'JOG 150×10+60’JOG
12日 木 レスト 8K’JOG
13日 金 8KJOG(クロカン) 3’59”~3’53” 8KJOG(クロカン) 3’50”~3’43” 治療・施術
14日 土 8KJOG(クロカン) 3’47”~3’42” レスト
今週の桃ちゃんのトレーニングですが、東京マラソンの後の休養明けで徐々にトレーニングを再開しています。マラソン明けと言うことで急激に距離を踏んだり練習の強度を上げないようにしようと話してこのようなメニューにしています。
かなりスピードも出て体調も良いようですが、そんな時ほど冷静にやっていく必要があります。その場の調子に惑わされず落ち着いていこうと常々話しています。
そしてコロナの影響で桃ちゃんのトレーニングにも問題が…。
そもそも桃ちゃんは試合に出て体を作っていくタイプ。試合を高強度のトレーニングとして使っているため、このままではどうしても強度が足りません。
自分で追い込もうとしてもトレーニングパートナーがいなければどうしても追い込みきれません。
ここに来て本当に困っていました。
さて、どうしようか?と悩んでいたのですが、さすがの行動力。しっかり練習パートナーを自分で見つけてきました。
この行動力こそが桃ちゃんの魅力。
自分の今の良くない状況を打破するには自分で動いていかないといけない。案外みんな同じ状況だし行動次第で道は拓けるものですよね。今回も彼から勉強させられました。
私も一応は動いて策は用意してたんですよ。タッチの差でしたw
今回は私に出番はありませんでした。次回にお預けですw
皆さんも今の状況が良くないな現状を打破したいなと思ったら是非とも自分で動いてみて下さい。
自分で動くと後悔もしないし案外みんな助けてくれますよ笑
私も桃ちゃんからそのことを学びました。
さて、ここからは寺尾さん
寺尾さんの今週のトレーニングはこちら。
3月8日 日 補強+多摩湖2周 キロ4:29 23.7km
3月9日 月 レスト
3月10日 火 補強+不整地55minジョグ キロ4:57 夕方ウエイト
3月11日 水 補強+1200×4 r4min 4:12-14 (前200刺激34)
1 82-87-86 4:15 r4min
2 84-87-88 4:19 r4min
3 85-87-89 4:21 r6min
4 85-89-89 4:23 "
3月12日 木 補強+20000m キロ4:30設定 ラスト3000mBU
(4:30 BU- 4:00-3:52-3:45) 1:27:44 "
3月13日 金 レスト + 午後ウエイト
3月14日 土 補強+ジョグ42min キロ4:57
寺尾さんにははじめ3週間はLT値の向上とランニングエコノミーの向上を目的としたメニューを立案し、まずは体の変化に慣れて頂く為に3週間同じメニューを処方してきましたが、4周目からはこれまでの寺尾さんのトレーニングの消化状況を見て少し変化を加えながらトレーニングメニューを立案しています。今回は5週目。
寺尾さんの感想
5週目 3月9日〜3月15日竹澤さんメニューがスタートして5週目に入りましたが今週から10日間の沖縄合宿の帯同に入っているので臨機応変に楽しく走ることをメインに走っていきます。
約1ヶ月これまでとは違う質の高いトレーニングを継続してきたので丁度疲労を抜く期間として利用する方がストレスを溜めないかなと走ることができラスト3000mは高校生のBu走についていく感じでビルドアップしたところキロ4:00-3:53-3:45でLTペース走の動きに切り替えれました。
5000m×2は1周1kmコースのある走れる公園を見つけたのでそこで実施しましたが強風向い風区間の方が多くキロ4:10前後走るので精一杯でした。このメニューはトラックでやるのが理想ですね。
私からの返信
寺尾さんご連絡ありがとうございます。臨機応変に対応して下さったんですね。体調が思わしくなかったりする事があったらメニューは変えていって下さい。風が強かったり、湿度が高かったり環境的に厳しい時は設定を2、3秒遅くするなどで対応していってもいいかもしれませんね。LT値は引き続き高めていきたいので来週も5000×2。あと動きを整えたいので200×10を入れましょうか。幸い?試合もないので、リフレッシュしながら楽しみながら練習を継続して頂けたらと思います。引き続き頑張っていきましょう。沖縄楽しんでくださいね(笑)
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。
恐らくランナーであれば感じるであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の大経大のトレーニングメニューです。
月 10〜12km 10〜12km+ウエイト
火 40min 4000×3(LT値付近)
水 10〜12km 10〜12km+ウエイト
木 40min 学内T.T(10000m or 5000m)
金 10〜12km 10〜12km+ウエイト
土 40min 23k−25k(Long Run)
この週は予定していた学連の記録会がなくなってしまった為、学内で記録会を行いました。大会ではなく、記録を求める時期ではないと判断して調整は行わせずに走らせたのですが、その割にはみんなよく走ってくれたと思います。
中には自己ベストを50秒程度更新する選手もおり、部内もだいぶ活気づきました。
これが試合ならと思いますが、まあ仕方ないですね。
「今は我慢。修行だ」と学生には伝えています。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?