竹澤の記事vol.268(2025.2.14)

1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週も寺尾さんのコーナーからスタート。

竹澤さんトレーニング 258週目 2/3-2/9

2月3日 月 レスト

2月4日 火 60minジョグ 10.5km キロ5'44 h166
(ペース走36min 6.8km キロ5'20 h168)

2月5日 水 ウエイト

2月6日 木 60minジョグ 6.9km キロ8'37 h159

2月7日 金 レスト

2月8日 土 ウエイト

2月9日 日 玉川上水マラニック 120mジョグ 16.2km キロ7'32 h147


寺尾さんの感想

今週は火曜日にポイント練習的な位置付けで早めのジョグでペース走的なトレーニングを一度行っています。
60分のジョグ中にキロ5分20秒ぐらいのイーブンペースで約36分走りその間の平均心拍数は168でした。
翌日はランはお休みでウエイトを行い、木曜にスロージョグ予定でスタートしましたが、先週と同じく心拍数が跳ね上がっておりウォーキングを含むキロ8ぐらいで60分身体を動かしました。アベレージ159と運動強度は低いですが、前週と同じく10高めで推移してます。
日曜日に長い時間トレーニングする予定でしたので2日間のレストをはさみ日曜日は玉川上水をゆっくりジョグをしましたが、2日間レストの効果か心拍は跳ね上がらずキロ7分32で147平均としっかり有酸素トレーニングゾーンに2時間収めることができました。
来週末は浜松シティハーフマラソンのペーサーですので、キロ5分45ぐらいで暴風とアップダウンはありますが、しっかりとペースをキープして怪我なく走り終えたいと思います。


竹澤からの返信


寺尾さん
今週もお疲れ様でした。
寒さの厳しい中でも、しっかり週に3回走れたのは素晴らしいことですね。
心拍数の変動について気にされているかと思いますが、寒さの影響が大きい可能性があります。また、光学式の心拍計は冬場に測定が不安定になりやすいので、その影響も考えられます。寺尾さんは特に寒さの影響を受けやすいので、慎重に様子を見ながら進めていきましょう。
ここまで継続的に走れているので、とにかく無理をせず、順調に春を迎えたいところです。春になれば怪我のリスクも大きく下がるので、それまでの期間、安定して練習を続け、春から少しずつスピード練習に移行できるようにしていきたいですね。理想的には、怪我の悪化なく、今の練習より少し量と強度を増やせたら100点だと思います。
焦らず、確実に一歩ずつ進めていきましょう。
ペーサーを務める際は、他人に合わせる場面がどうしても出てくると思いますが、無理をして悪化させることだけは避けたいですね。ご自身のコンディションをしっかり判断しながら、慎重に進めていきましょう。
何かご不明な点や気になることがあれば、いつでもご連絡ください。
今週も「頑張らないことを頑張る」気持ちでいきましょう。



2.今週の陸上部(長距離編)


✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*


今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。

ここから先は

3,392字
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?