竹澤の記事vol.205(2023.11.10)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタート
竹澤さんトレーニング 193週目 10/30-11/5
10月30日 月 60minウォーキング
10月31日 火 レスト
11月1日 水 リハビリトレーニング
40minトレーニング 90"スロージョグ×6+ウォーキング
11月2日 木 リハビリトレーニング
11月3日 金 リハビリトレーニング
50minトレーニング 90"スロージョグ×6 +ウォーキング
サウナ
11月4日 土 リハビリトレーニング
サウナ
11月5日 日 レスト
ツーリング&三峰神社 神頼み
先週はオンラインミーティングありがとうございました!
気にかけていただきありがとうございます!
諏訪のカイロへの訪問ですが、選手だったら即行っていると思いますが、現在の職業柄もう少し自分の身体と向き合ってみたいと思っています。怪我はしているのですが、今まで動かなかった左の肩甲骨と背部が動き出してきており良い感覚はあるのですが、その辺も踏まえてこれまでのバランスでは対応できなくなっていると思います。元々がアンバランスな骨格なので、最適なバランスを模索していこうと思います。
ただし期限は決めた方が良いので3月に膝の痛みが治まっていなかったら、諏訪へ何度か訪問しようと思います。
しばらくランニングから遠ざかっており、汗をかかなくなっているので、金曜日と土曜日連続でサウナに行ってきました。しばらく走ってないからか、いつもの速攻滝汗全開が弱まっていました。怪我の期間が長引くと少しずつ身体が変わってきてしまっていますね。
日曜日はオフにして、ツーリングがてら秩父の山奥のパワースポット、三峯神社に参拝してエネルギーを充電してきました!
竹澤からの返信
寺尾さん
今週もお疲れ様でした。
ミーティングもありがとうございました。怪我が続くと精神的に落ち込んでしまいそうなところですが、さすが寺尾さん。ネガティブな状況をポジティブに捉えることができていて、本当にすばらしいと思います。
寺尾さんのおっしゃる通り、治療家として自分の今の体と向き合って、自分自身で治していくと言うのも素晴らしい考えだと思います。
これで体が治れば、きっと治療を受けるお客さんにも喜んでいただける施術につながりますよね。
いろいろ試しながら、頑張って治していきましょう。私も寺尾さんがおっしゃる通り、どこかが悪い場合は、基本的には代償動作が出てしまうと思います。左肩の柔軟性が出てきて、その動きが体のどのような動きにつながってくるのかと言うのも考えていくのは、すごく面白い考え方だと思います。リハビリと柔軟性を高めるトレーニングの進捗状況もまたよかったら教えてくださいね。
膝の痛みに関しては、急性期は安静にして、ある程度回復してきたらリハビリ、全身のバランスをしっかりと考えながら実施していくというのが、考え方としては重要だと思います。
患部の治療、対処療法と、全身のバランスを整える、根本治療を分けて考えていくのもいいかもですね。頑張って向き合っていきましょう。
柱亡くなったことで、代謝は確実に落ちていると思います。
サウナやお風呂を使ってへ代謝を上げておくというのはすごく良いかもしれませんね。
汗をかきすぎるのも問題ですが、汗が全く出なくなるのも良くないと思います。
いろいろ試しながらですが、私のオススメはお風呂にエプソムソルトを入れることです。
もしよかったら試してみてください。
秩父へのツーリングもいいですね。
怪我をしているときは、時間があっていろいろと考えてしまうので、物理的に移動等で体動かしたりするのはすごくいいと思います。パワースポットの参拝は徳を積んでいる感じでいいですね。
せっかくなのでこれまでできなかった事を楽しみながら過ごしていて下さいね。
また何かご不明な点等ございましたら、いつでもご連絡いただければと思います。
今週も走ることに関してはがんばらないことを頑張ってくださいね。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?