竹澤の記事vol.149(2022.10.7)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。
竹澤さんトレーニング 137週目 9/26-10/2
9月26日 月 レスト
9月27日 火 200m(43-44))R60×5+1200m×6 設定4'00-L3'50(96-L92) R60+200m(40) setR 4' TTL15.5km
40.5-41.9-41.3-44.4-42.2
①95.3-94.7-95.8
②94.2-96.7-96.6
③94.9-96.5-95.4
④94.9-97.0-95.9
⑤95.9-97.2-96.0
⑥90.6-93.1-91.3
200m 39.9
9月28日 水 ウエイト 34minジョグ 5.1km キロ6'46 h142
9月29日 木 72minジョグ 12.3km キロ5'55 h143
9月30日 金 10000mBU走(4'30-4'10)+200m (40") TTL16.6km
4'31-4'30-4'27-4'23-4'25-4'20-4'21-4'15-4'12-4'13 h177
200m 37.7
10月1日 土 レスト ウエイト
10月2日 日 メニュー 20kmペース走 キロ4'50
多摩湖2周 2:00'47 23.6km キロ5'08 h159
今週から再度本格的なトレーニング再開してます。だいぶ涼しくなってきているとはいえ今週も残暑が残り湿度はないので以前よりは走りやすいが、とても走りやすい感じではない。
暑ければ、ペースを落としてという竹澤さんからの指示だったので、あまりペースに縛られることなく体感で
走りました。
火曜日のLTインターバルは本数が増えているので1人でやるには結構タフな感じ。ハーフマラソンを走っているイメージでペースが早くならないように注意しながら6本目のキロ3分50秒ペースまでじっくり走る。最後の一本は切り替えれましたが、ちょっとラップは乱れ気味です。
今週は水と土で週2回ウエイトを入れました。
金曜の10000mビルドアップ走は、気持ちよくペースを上げたいところでしたが、キロ4分25秒前後で停滞気味でした。少しずつギアを入れ替えていくがラストもキロ4分12秒と2秒ほど遅くなりました。
日曜日は多摩湖のアップダウンで距離走を行いました。設定は20kmでしたが、2周走って23.6kmにしています。最初の登り区間でペースが上がっていかず、その後も気温が30度近辺まで上がっていたため、キロ5分10秒イーブンぐらいがちょうど良いスピード感で心拍数も159と良い有酸素走のゾーンに収まっています。
多摩湖は竹澤さんの後輩達である早稲田の学生がジョグしており、花田監督に相良コーチの姿も見え、サングラス越しから無言の挨拶しておきました!!!
竹澤からの返信
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
今週もお疲れ様でした。
全体的にいい感じで来させていますが、インターバルだけは少し苦戦している状況でしょうか。
暑かったり湿度が高かったりするとどうしても体を緊張させて頑張ろうとしてしまうので、今はとにかく涼しくなるのを待つしかないかもしれませんね。インターバルに関しては、もう少しペースを落としてもいいかもしれません。基本4分5秒にして、ラスト1本調子が良ければあげると言う感じで充分だと思います。最後にビルドアップのような形で動かしていける方がパフォーマンスの向上にもつながると思いますので、くれぐれも無理のない範囲で進めていきましょう。ビルドアップに関してももし4分25秒で停滞してしまった場合はそのペースで継続的に走っていただいて全く構いません。ペースに縛られず、自分の感覚を大切にやっていきましょう。
寺尾さんの場合は涼しくなっても体温調整しようと心拍が高くなってしまうと思いますが、あくまでも感覚が大切だと思います。LTが必ずしもマラソンのペースではないので、心拍数にとらわれすぎず、自分の感覚を大切にしていってください。
今週のメニューは、
①200m×5+1200m×6+200mをP=4’05”/km ,ラスト一本3’50”/km 43-44” R=60” 40” SetR=4min
②200m×3+10000mB-up +200m
P=45” 4’30-4’10” 40 SetR=4min
③20kmP走 P=4’50”
でお願いします。
週末は多摩湖を走られたんですね。
めちゃくちゃ懐かしいです笑
多摩湖はコースもハードなので、あまりペースは気にせず、リズムを意識して走るのがいいと思います。現役時代の自分は1キロあたり+ 10秒位の感覚で、タイムはあまり気にしないようにしていました。
多摩湖のコースもいいですが、狭山湖のコースも良いので、次回はぜひ狭山湖も走ってみてください。
僕の現役時代はよく西武ライオンズの選手とすれ違っていました。
あのコースはアップダウンが激しいので足腰がしっかり鍛えられるので本当にいいコースだと思います。
今年の早稲田は予選会からのスタートなので、多摩湖で鍛えた脚力で頑張ってほしいです。
どんなチームにも良い時と悪い時がありますよね。どんな時でも応援するOBでいたいと思います。
狭山湖多摩湖が懐かしくて話がかなり脱線してしまいました笑
今週もがんばってくださいね。
寺尾さんからの返信
返信ありがとうございます!
狭山湖はアップダウン激しくて、クロカンもあり、途中迷子になるかもって友達に言われてビビッって行ったことがないです(笑)
多摩湖のアップダウンでも十分ですね。。。
来週から一気に気温が下がる予報が出ているので、状況確認しながらペース決めて走っていきます。今シーズン、一度気温が下がった時に薄着だと、一気に心拍数があがったので自分の感覚を大切にしようと思います。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?