竹澤の記事vol.41(2020.9.24)
今週の記事では、「桃澤選手」や「寺尾さん」について書いています。引き続き有料限定記事でしか話せないことも。
今週の陸上部では、実施の練習メニューを紹介しています。
最近の部内の様子などを載せています。何か参考になれば幸いです。
今週の時事ネタは今週も最近のスポーツのことなどについて相変わらずつらつら書かせていただいています。
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
ここからは、今週の桃ちゃんのトレーニングメニューになります。
9/15 火 15KJOG(クロカン)4’01”~3’53” 15KJOG(クロカン)+ウエイト
4’00”~3’47”
9/16 水 30’JOG 300×10+90’JOG average 43"
9/17 木 レスト 40’JOG 治療・施術
9/18 金 9KJOG(クロカン) 3’57”~3’53” 10KJOG(クロカン)
3’48”~3’41”
9/19 土 3KJOG(クロカン) 3000×2 8’27””-8’47”
9/20 日 レスト レスト
9/21 月 9KJOG 3’55”~3’47” 9KJOG(クロカン)
3’51”~3’47”
今週の桃ちゃんですが、少し疲労も出てきたのかクロカンでのジョグも上手くペースが上がら内容で悪戦苦闘のご様子。
短い距離だとスカッとスピードが出るけれど、試合ペースになるとなかなか思い通りにいかないみたいです。
今週は3000m×2や日体大の5000mなど実際の試合に向けたトレーニングに入っていましたが、試合感覚がなかなか取り戻せないと嘆いています。
でもよく考えればそれはそうですよね。これまで時間をかけて長い距離中心に行なってきて、基礎期としてスピードを出しても壊れない丈夫な体を作ってきたのだから。そりゃ試合への移行期には多少苦労する。当初は日本選手権に向けてトレーニングを積んでいましたが、今回10月に試合が見つかったことで急ピッチで試合モードに仕上げています。だからこの2回のポイントは動かなくて当然と言えば当然な気がしています。12月に向けて作っていく中で、少し記録を狙っている試合まで残り約2週間。どこまで調子を上げられるかと桃ちゃんは考えていると思いますが、日中の試合になりそうですし、タイムを強引に狙おうと思いすぎるのでは無く、もう少しどっしり構えて調整していってもいいような気がしています。
桃ちゃんの特技は一喜一憂w
他のアスリートと比べても上がり下がりが本当に大きい。でもそれがアスリートとしては魅力なんですよね。本当に悔しいと思えなければ進歩はないですから。桃ちゃんはまだまだ老け込む年齢じゃない。悟りを開くには若すぎますよね。これからも桃ちゃんにはポイントでいい走りができたらハッピー、走れなかったらアンハッピー。まだまだそんな感じでいて欲しいなーと考えています。
今の桃ちゃんにぴったりのコラムを見つけました。桃ちゃんには今週の大阪経済大学の最後のURLを読んでもらおうと思いますw
あと何回かもがけばスーッと調子が上がってくる気がするんですよねー。
竹澤さんトレーニング 32週目
9/14-9/21 MKディスタンス1500m
9月14日 月 レスト
9月15日 火 30minジョグ キロ4'29 6.7km
9月16日 水 17minジョグ キロ4'23 4.1km
9月17日 木 200m×2 (設定33-34) +1200m×3 (設定80-81)
34.6-33.181-83-82 4'06 キロ3'25 r12'81-83-86 4'10 キロ3'28 r13'83-85-86 4'14 キロ3'31
9月18日 金 レスト
9月19日 土 1000m (設定3'20) +200m×2 (設定32-33)
3'18 +r 5' +31.6" +r w2'30 +32.1
9月20日 日 全日本実業団帯同のためレスト
9月21日 月 MKディスタンス1500m
4'49"3 (58-78-80-73)
寺尾さんの感想
週明けの月曜日のMKディスタンス1500mに向けた最終のポイント練習と刺激入れです。木曜日に1200m×3のインターバルの設定が80-81だったのですが、一人で3本やるにはかなり厳しいと予想しておりツッコミすぎず設定も82秒ぐらいのイメージで走りました。レストも完全に休息しましたが、イーブンラップで走るのは困難でした。特に3本目はスタート前から足に疲労がたまっており何とか崩れ過ぎることなく3本やりきれたぐらいの感じでした。
レース2日前の刺激入れでは、木曜日のポイントでの心拍の追い込みが効いてるのか、1000mを3分20秒のペースをかなり余裕を持って走れ200mもしっかり32秒で走りました。200mはラスト100で動きを切り替える練習をする感じで走りました。その後、全日本実業団に向けて熊谷へ移動し、日曜日の試合のサポートへ。無事、飯塚選手20秒47 (+1.2)で優勝を飾り、シーズン4連勝で2週間後の日本選手権へ挑みます。
そして翌日は寺尾さんの晴れ舞台(笑) MKディスタンス1500mペースメーカーが4分45と50、55と細かく分かれていましたが、前回はしっかりペースメーカーにつきましたが、4分50と55の間に位置取りの感じかなと思いつつスタート。ペースは78秒で回って、ラストどれだけあげれるかとラスト100で切り替えてスパートしたいイメージです。
今回は自分のリズムで走ったのですが丁度前にランナーがいたので二人で走る展開になりました。レース前の調整が効いている感じがあり驚くほど楽に78秒で進めました。3周目の後半に前のペースが落ちてる感じがありましたが、ラスト550m程あったので150mはペースをそのまま合わせて抜かず400mから切り替えて走りました。ただラスト400mのスパートは長すぎて残り100で足がパンパンで切り替える余裕は全くなし。次回は残り250mあたりで切り替えるのが自分の実力だと正解かもしれません。ラストは73で上がり4分49秒3。昨年の自己ベストまで1秒届かずでしたが、レース展開が全く違うので地力がついてきている感じはあります。
今後の予定ですが、市民のマラソン大会もほとんど開催されないので11月-3月まではMKディスタンス5000mに専念する感じで竹澤さんの本職である5000m-10000mのトレーニング指導を受けてみたいです。そしてそこで蓄えたスピード持久力を持ってハーフ、マラソンの距離へと移行していきたいなと思っています。
竹澤の返信
寺尾さんMKディスタンスお疲れ様でした。素晴らしい走りですね。78で押してもラストもう一踏ん張りできているので次に繋がるレースになっていると思います。この何週間かはお仕事や試合帯同の疲れから練習メニューを上手くこなせてこなかったと思いますが、その中でこの走りは立派です。調整の最後に少し強引にでも体を動かしておいたのが良かったのかもしれませんね。これからの5000mや10000mの試合に向けた作戦ですが、これまでの寺尾さんの傾向を見ていると誰かと一緒に走るとパフォーマンスが安定しそうですね。1人のポイントは風の抵抗もモロに受けますし、リズムも刻みずらい。もしかするとそういうところも影響しているのかもしれませんね。誰かと一緒に練習する。練習パートナーを作れればもっと安定したトレーニングが積めそうですね。あともう一つの作戦としては試合にコンスタントに出て行くのもいいかもしれません。これまでの寺尾さんの感じを見ていると練習より明らかに試合のほうが体が動いている傾向があります。捨て試合ではないですが、コンスタントにリラックスして追い込める環境を作ることもいいかもしれませんね。いずれにしても色んな領域、ペースで走っても崩れない力をつける事が大切かと思います。これからは少しビルドアップのような練習も入れていきたいとおもいます。今週は8000mB-up P=4’20”-3’40”と400m×10 P=76”-78” R=2minでいきましょう。ビルドアップは何キロで何秒あげるなどは意識せず、自然とこのくらいまで上がったなという感じで出来ると最高です。今週は距離走はなしにするのでスケジュール的に出来そうな時にやって頂けたらと思います。またレース等の日程がわかったら教えて下さい。
それにしても飯塚選手絶好調ですね笑
寺尾さんも絶好調になって頂けるように頑張ります。
寺尾さんからの返信
ご連絡ありがとうございます。78のペースもガムシャラにピッチ上げて走っている感じでもないので手応えを掴んできています。
スケジュール的にはひとりの朝練でしっかり走ることがやり易いので、積極的にMKディスタンスなどに出たり、駒沢などで速い集団のそばで走ったりと工夫していければと思います。
竹澤からの返信
そうですね。健康が一番大切なので、生活の中で無理なくやっていって頂けたらと思います。今後は長い距離に対応する力を付ける練習を入れていきたいので、仲間と一緒に走る機会も増やしていけるといいですね。10月の後半にもしかすると東京に行くことになるかもしれません。その際にでも一度直で走りを見せて頂けたらと思います。今は季節の変わり目ですので、風邪や体調不良にはくれぐれも注意して練習を継続してくださいね。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?