九鬼の記事vol.182(2023.6.12)
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは「新規の運動課題とスキーマ理論」です。
スポーツの世界では、その時々の
・課題
・状況
・身体の状況
などが組み合わさって、常に新しい運動を求められる
と考えられています🤔
その時に、我々はどのようにして新しい新規な運動を行うことができるのか?と言うと…
これまで行ったことのある運動経験から
ある法則・公式を見出して
その法則・公式に従って、新規の運動を実行する
と考えられています!
そして、その法則とは下の図のような感じです↓↓
運動プログラムとその結果を幾通りも経験することで
それらの経験から導き出される公式(=スキーマ)を導くことができます👌
運動の上達や
技術の上達を目指すときには
この公式を作ったり、より正確な公式に書き換えたりする
という作業であると考えられています。
「走り方を変えたい」
と思ったら、同じ走りを繰り返すのではなく
例えば
✅ サーフェスを変えたり
✅ クロスカントリーで走ったり
✅ 疲れている時にも走ったり
いろいろな状況で運動プログラムとその結果を経験していくことで、
より正しい公式を導き出すことができます。
同じ動きを反復していても、運動の技術は向上しにくい🙅♂️
と言うのは、こういうところに背景があります。
運動学習について、月に1本ずつ、PLAZ+というサービスでお話ししており、その内容の一部を紹介しました🙋
少しずつ、こういう内容入れていきたいと思います😊
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?