見出し画像

夢が大きいほど、失敗は自分に足りないものを知らせてくれる

Kiku Miriです。
今日も訪問いただき、ありがとうございます。

新たなことに挑戦したい気持ちと同時に、失敗して取り返しがつかなくなるのではないかという不安に負けて踏みとどまってしまった、と後になって後悔することがあります。

失敗により、自分がひどく落ち込むだけにとどまらず、周囲の人に迷惑をかけてしまったとなると、失敗に対する恐れが大きくなり次への挑戦の足かせにもなります。

「失敗を恐れない心」を持つにはどうしたらいいのか、話ししたいと思います。

失敗を恐れる損失のほうが大きい

成功者の多くの言葉は「失敗は成功に必須プロセス」だと語りかけてきます。

○トーマス・エジソン(発明家)
 私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つ けただけだ。

○マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手)
 私は9,000回以上シュートを外し、300試合に敗れた。決勝シュートを任されて26回も外した。人生で何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。

○松下幸之助(パナソニック創業者)
とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。

○ココ•シャネル(ファッションデザイナー)
 失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。

○稲盛和夫(日本の実業家)
世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。

失敗することの恐れ以上に、失敗しないことへの損失のほうが大きいことがわかります。

手に入れたい夢が大きいほど、失敗は今の自分に足りないものを知らせてくれるからでしょう。

子供のとき、自転車に乗れるようになるまで、補助輪を取り、何度も倒れては転びました。
何回練習しても、なかなか乗れず、足も痛い。
どこを見れば前に進めるか、体のどこに力を入れれば転ばないようになるか、子供ながらに試行錯誤したから、今は何も考えなくても自転車に乗れます。

大きな夢に向かうほど、失敗はつきもの。
今の自分に足りないものを教えてくれるのが失敗だとわかれば、
「失敗よ、どんと来い!」という心もちで立ち向かえそうではないでしょうか。

自分のまいたタネに目を向ける

仏教では、幸せも不幸も、自分のまいたタネによって決まると教えられています。

幸せになりたかったら、幸せになれるタネをまきなさい。
まかぬタネは絶対に生えませんよ。

タネとは、自分の行動のことです。

失敗をしたという結果は、自分のまいたタネが上手くいかなかった、間違っていたということです。
自分の行動のどこがうまくいかなかったのか分析し、次に違ったタネをまけば、結果が変わっていきます。

成功を学ぶには、まず失敗を学ぶ。
失敗から新たな行動をし、夢に近づいていきたいですね。

📒仏教に学ぶ幸福論


いいなと思ったら応援しよう!