ボイストレーナーの失言特集
noteを最近書けていないので、生存確認がてら。ちょうど去年の終わりごろ、こんな記事を書いた。
今年ももう年末、ということでシリーズ化というかボイストレーナーの失言を取り上げたい。削除されるといけないのでスクショ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671523812255-MdPfe5BoHN.png?width=1200)
この発言に対しては、風地さんがツッコミを入れていて、
この件、この方が薬剤師の資格もお持ちとかで医薬品を取り扱う許可を得てみえるのなら、このリプは的外れで杞憂で済むんです。しかしそうではなく譲渡したのなら、悪気はなく善意でされたことでしょうし、大事になる前にきちんと対応していただけるといいなと思います。生徒さんとご本人のために。 https://t.co/GUlZUc9Dh1
— 風地@毎日音楽の話を(も)しています (@huuchi) November 27, 2022
補足することは何もないが、当人はガン無視を決め込んだようなのでまことに許せん。というわけで記事にする。
全般、ボイストレーナーは社会常識がなく、レッスン時の雑談・オフレコレベルの発言を平気でTwitterでしてしまっている。特に女性に多い。男性は逆に、ジェンダー・セクハラがらみで危うい時がある傾向。
風邪薬や漢方のような市販薬であっても、素人が他人に薬を配ってはいけない。当たり前のことだ。サプリメントくらいならいいかもなと思うが、健康食品に該当するものはセーフだが、アリナミンのような医薬品はNGなので注意が必要。家族や親しい友達などに配ることは、実際あるかもしれない。だから、そういうことはこっそりやりましょうねというのが常識だ。それでも不特定多数に配るのは、どうかしている。いずれにせよ、「時速60キロ制限の道路で、100キロ出してきました!」とかわざわざ公言するバカはいない。
「薬をシェアする」というと一般的には白い粉系のヤバい方面を想像してしまうが、実際にはこっちが多いんでしょうな。高額な転売をしていたらさらに悪質だが、そうでなくても違法は違法。
改めて、ボイストレーナーはSNS反面教師の宝庫である(褒めてない)。