法人案件のアポの獲り方
あなたは、こんなDMやアプローチを受け取った経験、
もしくは送った経験はないでしょうか?
「お互いのビジネスについて情報交換しませんか?」
一見、無害で
「とりあえず話を聞いてもいいか」
と思えるこの言葉ですが、
99%の経営者が心の中でこう叫んでいる事実。
「で?結局営業なんだろ?」
この 「情報交換」 は、
もはや ビジネスにおける死語 になりつつある
――これが、 現場のリアル です。
法人案件獲得における「情報交換しましょう」は死○フラグ
営業が「情報交換」を口にする理由は何か?
ズバリ9割が
本当は営業の提案をしたいけれど、ストレートに言って断られるのを避けたい。だから「情報交換」という言葉で相手の警戒心を下げたい。
です。
(お互い健全なビジネスマンであれば
本当に情報交換アポを取ることもあります)
実際に法人案件の営業で
何百回とアポ取りをしてきた僕が断言しますが、、、
経営者の頭の中は、
「この人、何が目的なんだろう?」
「ただの営業なら時間のムダだな…」
「結局売り込みか。次の予定があるので失礼します。」
これが 情報交換アポの実態 です。
とはいえ過去の僕も
この手法でアポを取ったことがあります。
返信率はそこそこあるものの、
アポが実現しても
「で、何の話なんですか?」
という冷たい反応ばかり。
中には「何が目的なの?」と
直接言われることもありました。
そして、
何より相手の時間を無駄にしてしまった
という罪悪感だけが残る始末。。。
顕在層 vs 潜在層
法人営業には
「顕在層」 と 「潜在層」 という
2つのターゲットがいます。
1.顕在層:今すぐ解決策を求めている層
分かりやすいところだと、
クラウドソーシングサイトですね。
(クラウドワークス、ランサーズ)
顕在層はニーズが顕在化されていて
発注者が「〇〇をお願いしたい」と
明確に募集を出していたり、
お問い合わせがあったりします。
ここへの営業はそんなに難しくありません
2. 潜在層:ニーズが顕在化していない層
潜在層は、
・ビジネスマッチングアプリ(Yenta/Bizon)
・異業種交流会
・SNSのDM営業
・メール営業
・オフ会
・アウトバウンドアポ
・その他初対面のアポ
ここらへんが該当します。
今回のnoteの焦点は、
こちらの潜在層のアポになります。
・DM営業を今後は視野に入れている
・高単価案件を獲得していきたい
・クラウドワークス以外の営業をしたい
上記に当てはまる方のみ、
ここから先の本文をお読み下さい。
・クラウドワークスだけで満足
・低単価でもOK
という方は
読まない方がいいです。
それではスタートです。
では、実際どんなアポを取るべきなのかお伝えします。
それは、、、
ここから先は
¥ 780
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?