![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173181329/rectangle_large_type_2_5710cd0856517cdd96faddaf43708d92.png?width=1200)
『挑戦マンガ 書くだけで生活費が13万円減った!奇跡の「づんの家計簿術」』を読んで
家計簿関連で、noteを見ていると「づんの家計簿術」という手帳と家計簿を組み合わせたやり方を発見。面白そうなので、こちらの漫画を読んでみた。
ちなみにこちらの本『挑戦マンガ 書くだけで月の生活費が13万円減った! 奇跡の「づんの家計簿術」』 Kindle Unlimited 本なので、会員なら無料で読めます。
以下のづんさんが書いた本『毎日が潤う づんの家計簿 決定版』も、読み始めています。こちらも、Kindle Unlimited 本です。
簡単に「づんの家計簿術」を紹介します。
「づんの家計簿術」とは?
「づんの家計簿術」とは、手帳に日々の支出を全て書き出すシンプルな家計簿術です。細かいカテゴリ分けや複雑な計算をしません。支出を書き出すだけで家計管理を行うのが特徴。この方法は、SNSで話題となり、多くの人が「家計管理が楽しくなった」と好評のようです。
楽しく続けられる理由
「づんの家計簿術」が人気な理由は、以下の3つのポイントにあります。
シンプルで自由度が高い 難しいルールやフォーマットがなく、自分のペースで書き進められます。おしゃれな手帳やカラフルなペンを使って、自分らしい家計簿を作れるのも魅力です。
達成感が得られる 毎日の支出を記録することで、「こんなに頑張った」と成果を実感できます。視覚的に支出の流れが分かるので、モチベーションが続きやすいです。
書くこと自体が楽しい 手書きの楽しさを味わえるのも、この家計簿術の魅力。イラストを描いたり、デコレーションしたりすることで、単なる記録以上の楽しみが得られます。
「づんの家計簿術」のやり方
この家計簿術は、とても簡単です。
ノートとペンを準備 自分のお気に入りのノートを用意しましょう。市販の手帳でもOKです。
1日1ページを使う その日の支出を、金額と項目で書き出します。たとえば、「カフェ:500円」「スーパー:1500円」など。
デコレーションを楽しむ 好きなシールやイラストを使って、ページを彩りましょう。これが家計簿を書く楽しみにつながります。
無理なく続ける 毎日でなくても大丈夫。思い出したときに記録するくらいの気軽さで始めましょう。
具体的に何をはじめる?
まずは、以下のステップから始めてみましょう。
ノート選び 好きなデザインのノートを選び、ワクワクする気持ちを大切に。
初日の記録 今日の支出を1つ書いてみましょう。それだけでOKです。
定期的な振り返り 1週間や1ヶ月ごとに見返してみると、支出の傾向が分かり、家計管理がしやすくなります。
こちらを見たほうが早いかも。
「づんの家計簿術」は、家計管理が苦手な人でも楽しみながら続けられる画期的な方法のようです。
手帳が好きな方に良さそうです。また、月末になるとなぜか、予算オーバーになり、具体的にどうすればいいのかに困っている人に良さそうです。まあ、私はどちらにもあてはまります。
やり始めてみます!
p.s.家計管理について、こんな記事も書いています。読んでいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![まお](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)