![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14090453/rectangle_large_type_2_c3f5a2b2436177b5dc6ae7af05d80cbb.jpg?width=1200)
#6 会社組織で要らないモノ!
会社には不要な事、モノがたくさん。
今日の提議する要らないモノは…
じっ‐せき‐ほう‐こく【実績報告】
実績速報など、呼び名は、企業によって違うかもしれませんが、営業・販売を生業としている会社では、1日数回にわたり現状の実績を上長やチーム内に報告しないといけません。
中には、1時間毎の報告を求められる事も。
今時、時間毎に飛ぶように売れる業界なんてあったら教えていただきたい。
だから、コレ要らないです。
営業、販売の現場で、特に多店舗展開している企業で実施している事が多いです。
こういう現場は、営業・販売員→リーダー→マネージャー・店長→課長→部長→統括部長などと、巨大なピラミッド構造を構築しています。
POSが導入できる外食店や販売店はデータで即時の実績が見れるわけですが、契約ベースの営業では、半ばアナログな手法で実績を集計し報告していきます。
個人または個店で獲得した契約数をLINEグループやメールグループで、定刻になったら報告する。
ピラミッド構造の上位の方々が報告を待っているので、時間になったら何があろうと、実績報告優先で業務を進めないといけません。
平日、何時間も契約取れず、毎回0の報告と「なんで0なの?」という反省文を求められる企業なんかもあります。
逆に超多忙な時も、契約対応しながら、そんな報告対応を求められます。
何れにせよコレ無駄。
一歩譲って、午前と午後の報告で良いじゃないですか。
数値見て対策っていっても、大抵は「気合いと根性で頑張れ!」と上長から連絡が来るだけで、なんのアドバイスにもなっていません。
むしろ、ハラスメントの温床になる可能性大。
現場のやる気も失われます。
メリットもないわけではない。
他の営業、チームの状況がわかるので、自身のポジションがわかるというくらいか?
こんなものこそ、システム側で即時実績吸い上げ出来ればなんの問題もないし、気になった時にチェック出来れば、社員も営業・販売活動に集中出来るわけです。
だから、やっぱり"実績報告"は、要らない。
いいなと思ったら応援しよう!
![満足度向上研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13712102/profile_4c436f42cb1d225a22994280555eaf0d.png?width=600&crop=1:1,smart)