![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120963432/rectangle_large_type_2_8e7afacbc34345cfb0bbedb5c207d8a9.png?width=1200)
今、ソファに座って痩せたいと考えている人へ
今日はダイエットの話をしようと思う
これさえ分かれば、毎年訪れるダイエットの悩みは
解決するだろう
人は運動しなくても痩せる
人は生きているだけで痩せます
つまり、生命的な活動を続けている限り
体は減っていく、という科学的な理論から
理解を始めてみよう
生命的な活動は維持の連鎖①|流れは止まらない
一方で、人体は生きていくために
循環を繰り返している
どんな流れかと言うと
食べる→消化する→取り込む→構成する
分解する→捨てる
こんな感じだ
詳しくは、タンパク質の一生に書いてある
科学的な話について
個人的な意見を添えておこう
理解はほどほどでいい
ルールを知っても、変えることはできない
それくらい、人体の仕組みは完璧だ
生命的な活動の連鎖②|流れにあらがう
生命的な活動の連鎖は止められない
止まることは、死と同じだ
痩せるためには、食事制限が効果的と言われている
この、「食べなければ痩せる」という理論は
100%あっているわけではない
その原因は、「ホメオスタシス機能」という
人を飢餓から守る体の仕組みだ
詳しくは下記をどうぞ
リンクを押すとPDFが開きます
生体の 内部や外部の環境因子の変化に関わ らず生理機能が一定に保たれる性質 のことであり、生物にとって極めて重 要なものです。 例えば、動物の生理機 能の恒常性は、神経系、内分泌系、 消化器系など、様々な器官系の機能 連関によって維持されています。
僕はホメオスタシス機能を
ほぼ毎日実感しています
その流れは、体重推移を見るとよくわかる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120986100/picture_pc_b5bbbc14e7550c3c04e07cd77aba8c64.png?width=1200)
18kmを、1km毎|5'37''のペースで走った
アマチュアランナーレベルの走りだが
これだけ走っても、夜には体重は戻る
大事な話をしよう
体重を戻さないと、同じ距離を走ることはできない
「体重=エネルギーの総数」だからだ
そして、減ったのはほとんど水分なので
毎日の体重推移を見て、落ち込む必要はない
連勤が明けた。時間は戻せないけど、体力は戻せる。そういえば「養った体力はまた戻せる」と、どこかで聞いたことがある。一度やったことは忘れない。自転車に乗ったときのように、滑らかに走りたい。#ランニング pic.twitter.com/HICvMQvpuW
— マニュ|元赤ら顔ランナー (@mandonmy) November 6, 2023
生命的な活動の連鎖③|流れに任せる
人体は循環している
そして、飢餓から生命を
守るための機能を備えている
人体の仕組みを変えることはできないので
うまく流れに乗ることで、ダイエットは成功する
このように考えることをおすすめする
ただ、そう考えて運動を始めても
なかなか痩せない経験をしてきた人は
毎年、ダイエットに悩んでいるはずだ
繰り返すが
ダイエットは流れを掴めば絶対に成功する
最後に運動をしなくても
ダイエットが成功する話をする
あくまでも、可能性だ
ソファに座って飲み食いしない
先日、運動の神話という書籍を読んで
ハッとさせられました
人は座っていると、太るらしい
でも、立っていれば痩せるわけでもない
加えて、運動をして痩せても
体重は一定の水準(BMIと同じ)に戻る
この理由は3つある
①|座っていると血流が鈍くなる
②|①のまま飲み食いすると、血液中をエネルギーが滞留する
③|②を経て、体脂肪は増える
④|③が常態化すれば、運動で痩せるしかない
⑤|④で気づいてもなかなか痩せない
⑥|⑤は末期状態なので、超がんばらないといけない
少しネガティブな話になったが
よく考えてみよう
家に帰ってきて
ソファに座りながら飲み食いしない生活を送る
これだけで改善は見込める
本にはそう書いてある
運動嫌いには最適な方法だろう
もしくは、運動をしよう
もし、走ることを始めるなら
時間を基準にして始めて欲しい
1km毎7'00''くらいで、1時間続けてみてほしい
絶対痩せられるはずだ
最後までお読みいただきありがとうございました
何かプラスになれば嬉しいです
マニュ