
ハイテクハーフマラソンまで、あと20日
-3分で読めます-
こんにちは
マニュです
今日は、昨日の練習メニューと
それにまつわる話をします
まず、練習メニューの
ポイントを書きました
最後に、ずっと続けていることが
35ヵ月を迎えたので、その話をします
・・・
今日は「2×3mile threshold」の日
昨日は、けっこうキツイ練習メニューでした
走った総距離は、14.52km
ウォームアップに、1mile=1.60km
続いて、3mile=4.83kmを4'15"~4'39"のペースで走り
もう一度、1mile=1.60kmを挟み
再度、3mile=4.83kmを4'15"~4'39"のペースを走りました
ややこしいので、まとめると
閾値ペースの3mileを2回やりました
けっこうキツイです
僕的なポイントは
閾値ペースをラクに走る方法を探る
こんな感じでした
毎月100km走って、35ヶ月目を迎えました。継続の秘訣は健康と支え、あとはできることをして伸ばすって地道なことを、好きになれる性格に、カタチ作ってくれた周りのおかげなのです。来年の1月で3年を迎えます。#ランニング pic.twitter.com/FMQm2szUVm
— マニュ|元赤ら顔ランナー (@mandonmy) December 16, 2023
閾値ペースはキツくて当たり前
閾値ペースとは
速く走れるギリギリのペースなので
キツイのは当然です
その意味で考えると
昨日の練習は上手くいったということ
そう思えたのは
2本のうちタイム、ピッチ、ストライドの差は
あまりなかったことも裏付けになっています
詳しくはこの通り
1本目:タイム|4:31 ピッチ|169 ストライド|131
2本目:タイム|4:30 ピッチ|168 ストライド|130
となりました
キツイことをラクにするために工夫する
残念ながら
キツイことをずっとがんばっていても
ラクになりません
誤解が無いように正すと
回数を重ねるごとにラクにならないわけでは
ありませんが、それは工夫次第というか
取り組みかた次第だと僕的に思います
ただ、愚直に続けても
変化は起きない、という意味です
だからこそ、変化を起こしたいなら
工夫しましょう
100km走って35カ月経った
僕はnoteを始める前から
ずっと続けていることがあります
今書いている
「ハイテクハーフマラソンまで、あと〇日」や
「MINATOシティハーフマラソン2023(以下、MCHM)」
というテーマが生まれるキッカケになりました
それは、月に100km走ることを続けること
今日まで35カ月間続いていて
今後のライフワークになるでしょう
何かを続けるということは
いくつかある中から、選ぶこと
取捨選択と似ているようですが
全く違うものです
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました
マニュ