
覚えておきたい古典常識① 後宮で暮らす女性の役職
こんにちは!
古典Vtuberのよろづ萩葉です。
今回は、古典を読む時に役立つ古典知識をお話しします。
1回目のテーマは「後宮」。
後宮というのは、天皇の后や女官たちが生活していた場所です。
江戸時代の大奥は想像できますか?
あんな感じの場所です。
ここでは、後宮で生活していた女性たちの役職についてお話ししていきます。
役職名や仕事の内容は時代によっても異なり、詳しくお話しすると長くなってしまうので、ここでは簡単にお話しします。
天皇の后
まずは天皇の后から。
中宮/皇后
天皇の正妻は「中宮」、別名「皇后」といいます。
有名なのは、清少納言が仕えた中宮定子(のち皇后)や、紫式部が仕えた中宮彰子。
二人とも一条天皇の正妻です。
正妻が二人いるなんておかしな状況ですよね。
この辺りの時代は、権力者の藤原道隆や道長たちが勝手にルールを変えてしまったせいでややこしいことになっています…
基本的には「中宮」あるいは「皇后」と出てきたら「天皇の唯一の正妻」と考えて問題ありません。
女御・更衣
現代の日本では一夫一婦制が法律で義務付けられていますが、
かつては天皇には多くの后がいました。
源氏物語の冒頭でも
いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに
(どの帝の御代であったか、女御とか更衣とか大勢の后がお仕えしていたなかに)
とありますね。
女御・更衣も、それぞれ天皇の后です。
位でいうと、中宮>女御>更衣の順番になります。
后の上下関係は主に、父親の権力の差。
後ろ盾が強いほど、后としての地位も高くなるのです。
中宮がいない場合は女御が実質正妻のような立場になることもありますが、
これはどの天皇の時代かによって違い、政治的なお話になってしまうので、ひとまずこの順番だけ覚えておけば大丈夫です。
(例外の場合は注釈が書かれるはず)
御息所(みやすどころ/みやすんどころ)
こちらも天皇の后を指す言葉です。
女御や更衣など位に関係なく使う呼び方とのことですが、
天皇の子どもを産んだ女御・更衣、という説もあります。
また、皇太子や親王の后のことも「御息所」と呼びます。
働く女官
天皇の后以外にも、多くの女官たちが後宮で働いています。
後宮十二司
内侍司、蔵司、書司、兵司、闈司、薬司、殿司、掃司、膳司、水司、酒司、縫司
平安時代前半までは後宮に関する事務を執り行う12の役所がありましたが、平安中期以降には解体されます。
中には、管轄が変わっただけで残った役職も。
すべて覚える必要はないので、よく出てくるものだけ押さえておきましょう。
内侍司(ないしのつかさ)
天皇に近侍して仕事を行う、秘書のような役所です。
内侍司で働く女官を「内侍」といい、
長官が尚侍(ないしのかみ)、
次官が典侍(ないしのすけ)、
次いで掌侍(ないしのじょう)、となります。
平安時代には尚侍も女御・更衣に準じて天皇の后のような立場に代わり、
実質、女官としての長官は典侍だったようです。
どの時代の文学かによって、尚侍の立場が変わる、ということになりますね。
殿司/主殿司(とのもづかさ)
平安中期以降は「主殿司」の表記となりますが、仕事内容としてはどちらも同じ。
後宮の清掃、乗り物、灯火などのことをつかさどった役所で、
それらの仕事をする女官のことを「主殿司」と呼ぶことが多いです。
女房
部屋を与えられた、朝廷や身分の高い人に仕えた女性のこと。
平安中期以降には中級貴族の娘が出仕することが多く、教養のある女性たちが集められました。
女房の評判が、主人の評判に直結します。
天皇に仕える女房を「上の女房」といいます。
筆頭が典侍、2番目が掌侍です。
「後宮十二司」もこの「上の女房」に含まれます。
中宮に仕える女房を「宮の女房」といいます。
筆頭は「宣旨」。
中宮に仕えた清少納言や紫式部は「宮の女房」ですね。
命婦(みょうぶ)
元々は、五位以上の女官を内命婦、五位以上の役人の妻を外命婦と呼んでいました。
平安時代以降は中級の女房(=中﨟)を指す呼び方になります。
女孺(にょじゅ/めのわらわ)
主に内侍司での雑務をおこなう下級女官です。
采女(うねめ)
時代によっても違い、日本書紀にも登場する言葉です。
飛鳥時代の大宝律令によれば、
地方官の娘や姉妹から選ばれた、天皇の食事の配膳などをおこなう女官で、
容姿が優れていることが選ばれる条件だったので天皇の妻妾となることもありました。
やがて下級女官としての役割が強くなり、女孺になる人もいたようです。
どこに仕えていたかで仕事の内容も違うようですが、
平安中期以降の文学に登場した時は、単に下級女官と考えればよさそうです。
長女(おさめ)
雑用をおこなう下級女官を指します。
ということで今回は、後宮で生活する女性たちの役職について簡単にお話ししました。
古典を読む時に頭に入れておくと、内容がわかりやすくなるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひフォローとスキをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
