![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83289319/rectangle_large_type_2_4aaf3d89991c346cfcab90db28c5a75f.png?width=1200)
社員の心をはぐぐむ、教育・訓練に関する心得
心の教育はなぜ必要か?
心の教育は、社員の人間性を高めることと、お客様から美容師としてだけではなく、人として支持されるためにあります。マノの社員教育では、こちらの3点を大切にしています。
①挨拶
②お礼は三回でワンセット
③”同僚”への「ありがとう」は多ければ多いほど大人
この3つは毎日やることです。 毎日やるから良い習慣にもなるし、悪い習慣にもなります。誰もやらないことを探すのではなく、当たり前のことこそ高い意識でやるのです。いずれ、それが習慣になります。
良い習慣が身につけば、努力や頑張ることは必要ありません。人生は努力で はなく良い習慣で変わります。 平凡なことを非凡にやることが最も大切です。(凡事徹底)
人間性を高めるためには、学ぶだけでなく、実践すること。すなわち、挨拶 やお礼をしっかりすること・ありがとうを伝えることを毎日行う訓練が大切なのです。(良い習慣が人間性をつくる)
社員の幸せは、技術的な成長と心の成長の両輪により、お客様から喜ばれたり、感謝されることにあります。(これが美容師の働き甲斐です)
教育に関する方針
①愛情を持って教えるべし
②目線を下げて教えるべし
③新人は一番近い先輩(アシスタントの先輩)が世話を し、サポートする。
①愛情を持って伝える(語り部になっていますか?)
先輩に伝えてもらった「文化・技術・熱量」を、自分のフィルターを通し語り部として後輩に伝承する。
②不足の教育
教えすぎたり、環境を整えすぎても良くない。
常に考えさせ、自立させる事がゴール。
与えすぎるとお腹一杯になって動かなくなる。 そういった意味で「不足」の教育も必要。
教育はただ教える事が目的ではない。
•••••
考えさせ、本人が自分の力で1ミリでも先に進むようにしむけていくことが 目的。
③新人は一番近い先輩(アシスタントの先輩)が世話をし、サポートする。
特に新社会人である新卒は、最初の一年は仕事に慣れるだけで良いものとする。
前回のコラムはこちらからどうぞ
美容室経営者向け講座「マノ経営大学」では、悩める経営者に向けて相談やコーチングを行っています。経営、採用、環境整備、売上、教育など、美容室経営にまつわるお悩みは、公式LINEよりお気軽にご相談ください。