見出し画像

【募集開始!】青森インターンプロジェクト

あなたはだれ?インターンプロジェクトって何?

こんにちは!まのです。
この度、青森県庁主催の青森暮らしインターンプロジェクトにて、一部企業の実施を担当させていただくことになりました!
今現在、実施当日に向けて準備を進めています。

今回開催するインターンプロジェクトは、長期休み期間中に地域企業の経営者の右腕としてバイトをしながら、同世代の仲間たちと冬休みに楽しい時間を過ごせるインターンプロジェクトです。
よくある1Dayインターンとは違い、地域の本気の大人と共に青森の社会課題に向き合うことができる、実践型のインターンとなっています。

「大学卒業後地元で就職したい」
「いつかは地元に帰りたい」
「地元で働きたいけど、どんな働き口があるのかわからない」

そんな思いを持った大学生、大学院生の皆さん、
今年の年末は地元でインターンに参加してみませんか?

どんな会社でインターンができるの?

企業①株式会社金入 (募集終了)
インターンテーマ:「八戸の老舗企業金入で働きたい人をどう見つけるか?」

インターン内容:
人材採用の課題に悩んでいる株式会社金入。インターン期間では、株式会社金入で働く社員にインタビューを行い、 都内で編集のお仕事を行なってきたライターと共に、金入で働きたいと思う人材を探すための採用記事を執筆します。

・活動拠点:八戸市
・募集人数:2名

#人手不足課題 #老舗企業

企業②The Digital X合同会社 (募集終了)
インターンテーマ:「青森ヒバを世界へ!」

インターン内容:
全国で認知が上がってきた青森ヒバ。世界での認知は、まだそこまで高くありません。カビや菌に強く消臭効果の高い青森ヒバをヨーロッパや東南アジアに販売するための戦略を考えます。

・活動拠点:弘前市
・募集人数:2名

#ローカルtoグローバル #自然資源

企業③中村畳工店 (募集終了)
インターンテーマ:「260年続く畳屋を救え!」

インターン内容:
260年続く歴史ある畳店。現在、後継者がいないという課題に直面しています。その後継者不足の課題の裏には、「儲からない」という別の問題が隠れているようにも捉えられるかもしれません。どうしたら、後継者不足の根本的な課題を解決できるのか。歴史ある商品を持続的に稼いでいける事業にするための戦略を考えます。

活動拠点:五戸町
募集人数:1名

企業④A-VENTURES株式会社 (募集完了)
インターンテーマ:「何が足りない?今求められる県内企業の伴走型支援を考えよう」

インターン内容:
人材不足に悩む青森県内企業は年々増加傾向にあると言われています。そんな地域課題を抱える企業に伴走型支援を行うAVENTURE。AVENTUREがサポートする県内企業の課題解決を目指そう!

活動拠点:青森市
募集人数:2名

企業⑤ MISAWA HORSEPARK(三沢ホースパース)(募集完了)
インターンテーマ:「馬で青森県をブランド化」

インターン内容:
冬のホーストレイルの魅力発信、三沢市や青森県庁に馬を活用した事業の企画提案

・活動拠点:三沢市
・募集人数:1名

その他にも、インターンを募集している企業がたくさんあります。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
(※私が企画運営を担当している企業は、今ご覧のnoteに記載している企業のみになります。)

青森に帰省する度にこんなことを考えること、ありませんか?

「私に、地元で働ける環境はあるのだろうか?」
「帰っても仲良くなれる同世代っているのかな。不安だな。」
「帰省しても飲み会しか行く場所ないんだよね。きっかけがあれば地元で活躍する人達に会いたいな」

そんなモヤモヤや違和感を持ちながら青森を離れるのはもったいない!
私たちの地元、青森にはまだ知らないだけで魅力的で、皆さんが活躍できる会社がたくさんあります!
そして、同じ職場で切磋琢磨できる仲間にもたくさん出会えます!
この機会に、多くの発見と成長をしてみませんか?

4日間の大まかな流れは、詳細が決定し次第こちらに掲載します。
追っての掲載をお待ちください。

どうやったら応募できる

お申し込み期限:2024年12月10日 23:59

あなたの挑戦をお待ちしています!
〜インターンプロジェクトサポートチームについて〜

プロジェクトリーダー まの
早稲田大学社会科学部在籍
お祭りが大好きです。

大好きな種差海岸をバックに

プロジェクトメンバーゆうま
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程在籍



最後に

地元青森の印象がガラッと変わる機会を、皆さんと一緒に作って行けたらと思います!
青森という場所だからこそ成長できる、最高の4日間を皆さんと共に送れることを心から楽しみにしています。

お問い合わせは、
Facebook Manoka Furui
までお願いします



いいなと思ったら応援しよう!