会社を辞めたい。仕事がストレス。そんな時におすすめなストレス対処法5選
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69455753/picture_pc_3953e29e1f17faed1f0c30549932953d.jpg?width=1200)
ストレス社会と呼ばれる現代。働いている多くの人は、仕事でも家庭でもやることが盛り沢山ですよね。
ほとんどの人が、仕事のストレスなどで一度は「会社を辞めたい。」と思ったことがあるのではないでしょうか。
「でも生活のために働かないと。転職も簡単ではなさそう。」と悩む人も多いと思います。
日々過ごしていく中で、ストレスと上手に付き合うことはとても大切なことです。
そこで、本記事では仕事などで溜まったストレスに対するおすすめの対処法について解説していきます。
本記事を読むことで、
・仕事や会社を辞めたいけど、生活のためにも辞めるわけにはいかない。
・何か良いストレス解消法を見つけたい。
といった悩みを持つ人にとって、自分に合ったおすすめのストレス対処法が見つかるかもしれません。
ストレスを感じる時、私たちはどういう状態なのか?
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69455771/picture_pc_05972e988f290895a72c9095d30c3a9e.jpg?width=1200)
そもそもストレスを感じる時、私たちはどういう状態にあるのでしょうか。医学的には、「脳内でストレスホルモンが分泌されている状態」とされています。
ある出来事が起こった時に、それに対して自分自身がネガティブな捉え方をした結果、脳内でストレスホルモンが分泌されるということです。
言い換えれば、自分自身がネガティブな捉え方をしなければ、ストレスを感じないということになります。
例えば、同じ職場で同様の仕事をしているAさんとBさんがいるとします。Aさんはいつも楽しそうに働いている一方で、Bさんはいつも辛そうにしている。それぞれ捉え方が異なれば、こういった状況も起こり得ます。
つまり、ストレスは出来事そのものが原因ではなく、出来事に対する自分の捉え方が原因であるということを知っておきましょう。
ストレスのきっかけを完全に避けることはできない
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69455776/picture_pc_02a778eba83a16bf59a0d4a4ab8e107b.jpg?width=1200)
残念ながら、生活の中でストレスのきっかけを完全に避けることはできません。
必ずストレスのきっかけとなり得る出来事があるからです。例えば、以下のようなことは日々起きると思います。
・仕事で上司に叱られた。
・パートナーや恋人と喧嘩をした。
・買い物に行ったら、レジが行列で待たされた。
ストレスを感じたくないから、仕事もしない、恋人も作らない、買い物にも行かない、というのは現実的ではないですよね。
大切なことは、ストレスのきっかけ自体を排除しようとするのではなく、ストレスと上手に向き合い、自分なりにストレス発散をしていくことです。
おすすめのストレス対処法5選
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69455788/picture_pc_b3334eb8a2613e3571188b35a5dd72d2.jpg?width=1200)
そこで、おすすめのストレス対処法を紹介します。私が自分自身の体験も踏まえて、お手軽かつ効果が高いと感じたものを5つに絞って解説していきます。
① 紙に書き出す
思っている感情をありのまま紙に出すと、心の中がすっきりします。なんでも良いので、感じたことをそのまま紙に書き殴るイメージです。
例えば、
・上司のバカヤロー!
・こんなに頑張っているのに、全然評価されない。
・残業が多すぎる。もっと休みたいのに、仕事が減らない。
など、なんでもOK。自分しか見ないので、遠慮は要りません。書いた後はやぶって捨ててしまえば大丈夫です。
② 散歩をする
散歩は運動効果があるだけでなく、心がすっきりする効果もあります。
なぜなら、体と心は密接にかかわっているからです。
厚生労働省が発表した調査結果によると、運動は病気の予防だけでなく、気分転換やストレス解消、メンタル不調改善効果もあるとされています。
特に、朝の散歩がおすすめ。精神科医である樺沢紫苑先生は朝の散歩を推奨しています。朝の散歩によって、体内時計リセット効果やセロトニン分泌効果が生まれ、1日を快活に過ごせるようになります。
③ モチベーションを自分の外側に置く
自分のためでなく、他の誰かのためを思って行動すると良いです。
誰かのためを思って行動すると、人とのつながりから幸福感を得られます。これは、幸福感につながる「オキシトシン」という脳内物質が分泌されることが理由とされています。
・子供のためなら頑張れる!
・恋人にプレゼントをしたいから、今月はさらに仕事を頑張る!
・お客さんからの「ありがとう」が嬉しいから、仕事を続けられる。
と思ったことがある人も多いと思います。
自分1人では頑張れそうになかったら、誰か大切な人のことを思って行動してみてください。
④ 今日という1日の区切りで、自分なりにやり切る
悩む日々が続くなら、今日1日を乗り切ることだけ考えてみましょう。
先のことまで考えすぎてしまうことで、余計に不安やストレスを感じることがあります。
極端な話かもしれませんが、もし明日地球が消滅するとしたら、今の悩みなど忘れて今日を精一杯楽しもうと思いますよね。
残りの大切な時間を大切な人と過ごしたい思う人がほとんどだと思います。
考えすぎて悩んでしまうようなら、過去や未来を一旦考えないようにして、今日1日の単位で生きるようにしてみてください。
今日という1日が積み重なって、結果的により良い人生になっていくことにつながります。
⑤ 第三者の視点で自分を見つめてみる
他人になったつもりで、自分の悩みを見つめるようにしてみることも効果的です。
なぜなら、人間には認知バイアスと呼ばれる思考の偏りがあるからです。
自分の恋愛だと冷静になれないのに、友人・知人からの恋愛相談だと適切にアドバイスできた経験はありませんか?
このように、第三者の目線で自分の状況を見つめるようにすると、これまでと違った考え方ができるようになります。
イメージとしては、空から自分を眺めるつもりで。理想は宇宙から自分を眺めるイメージです。そうすることで、世の中全体から見て自分の悩みがいかに小さいかということに気づけるかもしれません。
まとめ
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69455830/picture_pc_048785dd59d3bc5f1a4d59f7a4838aa2.jpg?width=1200)
いかがでしたでしょうか。現代社会を生きていく上でストレスはつきものですが、自分なりのストレス対処法を見つけて上手に向き合っていくことが重要です。
本記事で解説した対策の中で、1つでも実践できそうなものがあれば是非これからの生活の中で取り入れてみてください。