![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84816245/rectangle_large_type_2_5660c7b50591ef310230944a18eb7af8.jpeg?width=1200)
「原作と原作者の表記の違い」の話
私が小6(昭和38)の頃、
「マンガには原作者という存在があるのか?!」と初めて知りました。
超有名な原作者としては「梶原一騎」という人がいたのです。
マンガ家はストーリーを考えず、「作画に専念しても大丈夫なシステム」を編集部が作り出していた時代に変わってきた・・という話を聞いた事があります。
そういうものだという認識があったので、「原作」と「原作者」とは同じものだと思っていたのです。
マンガ家として活動を始めた時、連載マンガの扉ページには「原作:石ノ森章太郎 まんが:かとうひろし」と表記されていました。
単行本として出版された時も表紙に表記されていました。
ここから先は
1,060字
/
8画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139720900/profile_0931b485909ff1be4232ebbfdfac57d6.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?