
⭐️「原稿と添削」を見比べることで「マンガ表現とは何か」に気付いてください
「コマのつながり」が「分かりやすく読みやすく描かれてるか」は、「マンガ表現」としてとても重要です。
どのように描けば「マンガ表現として適切なのか」という指導やアドバイスは、言葉による解説だけでは伝わるものではありません。
コマの中にどのような絵を描くのか、フキダシをどのように入れるか、どのようなコマをつなげると分かりやすいのか、コマの形をどう決めたらいいのか・・・など、言葉による説明では限度があります。
具体的に「こうしたら分かりやすく伝わる」という「サンプルで見てもらう」しか適切な指導はできません。
また、「サンプルがベスト」であるわけではなく、あくまでも「参考的としてのアドバイス」でしかありません。
そのサンプルを見て、「原稿と何が異なるのか」を感じ取り「こう描けば読者にはこう伝わる」を知ってほしいのです。
しかし、提出原稿に対して全ての添削は時間的にも能力的に無理なので、ポイントに対してのアドバイスしかできません。
今回は「原稿と添削」の5例を紹介します。
どこをどう添削したのか・・・の具体的な解説は載せません。
感じ取って理解してください。
ここから先は
156字
/
10画像

マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?