(30)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「制作過程の意図」の解説
マンガを描く上で必要な工程は次の通りです。
1/アイデア出し
2/プロット作り
3/シナリオ作り
4/ネーム起こし
5/下描き
6/ペン入れ・仕上げ
人それぞれのやり方があり、プロットやシナリオはネームを起こす時に同時に進めるというやり方もあります。
やり方は異なるにしろ、どうしても必要な作業の流れはあるはずです。
「どんなマンガにするのかを考える→マンガの設計図を作る→形にする」という工程が必要となるわけです。
ひとつひとつの役割の解説をしてみたいと思います。
「アイデア」
マンガを通して何を見せようとしているのか・・という「テーマ」とか「メッセージ」のようなものです。
「テーマ」とか「メッセージ」という言い方だと、難しそうだったり面倒臭いと思いがちですが、これが無いと「何のために描くマンガなのか」が分かりません。
「笑ってほしい」と思って描くことでも良いのですが、「何が面白いと思っているのか」というアイデアがないとマンガは描けないわけです。
「カッコいいアクションをマンガで描きたい」と思っても、「どういうアクションをカッコいいと思うのか」のメッセージがないとマンガになりません。
専門学校での話。
マンガを描く課題を出しても「何を描いて良いのか分からない」学生がいます。
「マンガを描いた事がない学生」なのでストーリーをどのように作るのかが分からないと考えているかもしれませんが、ストーリー作り以前に「テーマ」や「メッセージ」がないのが原因なのです。
ここから先は
1,163字
マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?