
41🌠「視線移動の表現」を身につけている学生に関心した
マンガ表現をする際、「視線移動」を理解した上で課題のマンガを描ける人はほとんどいませんでした。
授業で講義し、課題のチェックの際に「必要と思われる個人」にはさらに説明することはありますが、一度でマスターできる学生はいないものです。
第6課題では、「状況を5コマで伝わるように描く」という課題ですが、+アルファとして「視線移動」の説明も説明しています。
第6課題のメインは「指定された状況を5コマで描き分ける」ことなので、視線誘導が描けていなくても「とりあえずOK」です。
しかし、この課題を通して「視線誘導」の重要性を理解できた人は、第7課題でも意識して描けるようになることを(講師としては)期待してました。
第7課題でも「視線移動」を意識して描ける人は滅多にいないのです。
ここから先は
835字
/
5画像

マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。
知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。
定期購読「マンガCOMマガジン」
¥800 / 月
「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?