![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82889573/rectangle_large_type_2_9f311e55e7220bd1972f06a526e22cc8.jpeg?width=1200)
マンガが描ける「だけ」では評価されない〜投稿作「犬じゃ!」の公開〜
1975年、私は24歳の頃に描いた16ページのマンガです。
社会に出て会社員として働きながら、投稿していた頃の作品となります。
少年マガジン・少年サンデー・少年ジャンプには何度か投稿し「佳作として賞に選ばれた」ことはありますが、一向にデビューはできない時期でした。
懲りずにその後も投稿を続けましたが、無視されることも多かったです。
この投稿作も全く反応がありませんでした。
なぜ賞に入らないのだろう?
・・・と、落ち込んだ事はありません
当時は「マンガを描くのが楽しくて仕方がなかった」時期なので、次の投稿作に取り組む。
そんな繰り返しでした。
当時の私はこのマンガの「キャラクター」にのめり込んでいたようで、シリーズものとして3作も続けて描いています。
私にとっては「とても面白い設定」だし「キャラクターも自分のツボ」にハマっていたから
「面白いはずだ」と思ったのですが、「独りよがり」でしかなかったのだと思います。
投稿作は各出版社で何度か佳作賞に選ばれていましたが、優秀作として入賞した事がありません。
今考えると、理解できる事があります。
「ちゃんとマンガを描ける力がある」人は低い賞には選ばれる可能性があります。しかしマンガが描ける「だけ」でなく「新しい発想力・構成力・演出力」という能力も備えていると、期待されて優秀賞に選ばれるだろうと思うのです。
ちゃんとマンガとして成立していますが、低い賞にも選ばれなかったマンガをご覧ください。
マンガ家を目指すなら、「マンガが描ける」ことは「当たり前」の能力です。
しかし「描けるだけ」では不十分だという事を頭に入れておいてほしいのです。
専門学校で「マンガが描けるようになった」からといって「プロになれるとは限らない」理由はここにあるのだと思うのです。
☆投稿作です☆
![](https://assets.st-note.com/img/1658121695170-NF0b9C6a0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658121710061-kVPoL7A5JR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658121757275-bJJcwZc8YE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658121779792-wEuQCebgAb.jpg?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?