シェア
専門学校での活動は「マンガ家になるための指導」が大前提ですが、マンガ家としてデビューでき…
①画力②マンガ表現力③ストーリー構成・演出力④アイデア・発想力 4つの能力が必要と書きま…
最近の4コママンガには「起承転結」を無視した「4コマのマンガ」が存在しています。 ストー…
第2回「1ページのマンガを描いてみよう」での<文章を書くときに句読点をつけるのと同じ感覚…
不要と思われるコマを省き「読みやすいコマの展開」になったら、見やすい画面作りを意識しまし…
マンガは描かれた絵でしかないので、映画やアニメのように音を出すことができません。 「文字…
「視線誘導」というのは、マンガを読む時の「読者の目の動きを読みやすいように導く」ことです。 読み人は「視線を操作されてマンガを読んでいる」とは気づきません。 マンガ家は意図的に「コマ内の絵」を計算して描いています。 コマを読む順序は「右」から「左」へ、「左端」までくると「下段」の右に戻ります。 3段組のコマ割りである場合は、それを2回繰り返す事になります。
マンガを描き上げるには「作業の順序」があります。 ①どんなマンガを描くのか考える/ストー…
「最初に必要なもの」ってなんだと思いますか? ストーリーを考える事? キャラクターを作る…
マンガ家は、ネーム→下描き→ペン入れ→仕上げという流れ作業をしているため、ネームが「どん…