シェア
マンガの解説には用語が必要となりますが、従来の用語だけでは解説しづらい状況になりつつある…
コマの中に描かれる「絵+文字」で伝えるのが「マンガ表現」なのだなぁ・・と改めて感じてしま…
文章での表現で「文体」と呼ばれるように、「ビジュアル言語」にも文体のようなものがあるはず…
文章には個性があるように、「ビジュアル言語」にも個性があります。 研究No.17/「ビジュア…
「ビジュアル言語」の個性を更に解説してみます。 研究No.18/「ビジュアル言語」の個性表現…
「ビジュアル言語」を文章で説明すると、理解はしてもらえると思いますが「イメージは伝わりに…
「マンガを描く人」に向かっての「マンガ表現」の解説をツイートした際、「無駄ゴマ」という言い方の「無駄」という単語が混乱を招く原因のようでした。 「演出として必要なコマ」は存在しますが、「無駄ゴマだとしたら省略した方が正しいのか?」と迷ってしまう人がいたのです。
「ネコが寒いと震えている」1コマを描いてみてください。最もシンプルに説明できると思った一…
マンガを描く上で「ビジュアル言語」は、マンガを描く人の数だけ種類があります。 基本的には…
「ビジュアル言語」というのは「マンガ表現」の個性であり、方法に個人差があります。 「核」…
マンガ家の先生によって、「マンガを描く段取り」には個性があります。 シナリオとしてしっか…
「ビジュアル言語」の紹介・解説・具体例を「シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編」では紹…
マンガ表現における「ビジュアル言語」という「コトバ」は私の造語なので、一般的には通用しま…
「ビジュアル言語」とは、「絵と文字が一体となっている表現方法」の事です。 文章で表現されている小説に対し、マンガは「絵と文字」が一体となって、コマの中に描かれる伝達言語となります。 定番として存在する「表現方法」が存在しますが、作家の個性的な「表現方法」も存在します。 さまざまな「表現方法」を知り、自分の「ビジュアル言語」力を広げてみてください。