![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76417274/rectangle_large_type_2_dd10e8082b65ada11dbade885e22697c.jpg?width=1200)
はちみつ酒
はちみつ酒を作りました。
いただきものの蜂蜜
蓋を開けると発酵してるような匂いが。
そのままでは少しクセがあるし使いにくいなぁ、、
食べ物をひとつも無駄にしたくない夫。
活用方法がないかと調べてみると
糖度が低いと発酵がすすむみたいで
その発酵を利用した「はちみつ酒」なるものに
たどり着きました。
水とドライイーストを加えて放置するだけで
簡単に作れるというではありませんか!!
しかも疲労回復や、高血圧の予防にもなり
美容と健康におすすめとのこと。
早速ドライイーストを購入し、
果実酒びんに
①はちみつ
②ミネラルウォーター
③ドライイースト
この3つの材料を混ぜるだけ!
ポイントは
①天然のはちみつで作る
②常温の場所に置く
③軽く蓋を閉める
酵母を作る際は、蓋をしめてしまうと二酸化炭素によって、瓶が割れてしまう可能性があるとのことで注意が必要です。
仕上がりは約1週間。
せっかくなので観察日記をつけました。
1日目
2022年3月20日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76414355/picture_pc_7267b7ab8e1b86622a69088d82ada0d3.jpg?width=1200)
3つの材料を混ぜたところです。
蓋をするといけないとのことなので
不織布をかけています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76414574/picture_pc_a0adfa50691a40946adbd10207daaa6a.jpg?width=1200)
表面には大きな泡が。
室内の日の当たらない場所に置きます。
毎日の変化が楽しみです。
2日目
2022年3月21日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76414769/picture_pc_1505547481ed2140eece4d2f931829a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76414776/picture_pc_074433a1f55b2a72097b94819bdd8d67.jpg?width=1200)
表面を覆っていた泡が分離しました。
まだ大きな泡も残っています。
耳を当ててみると
しゅわしゅわ〜って音がします。
生きてる生きてる
3日目
2022年3月22日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76417886/picture_pc_34bb2f0677e521cc50cddefe66b4f135.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76414911/picture_pc_65010ef683be720fb089f08fc980f83c.jpg?width=1200)
きのうよりさらにまとまって
大きな泡だけが残ってます。
しゅわしゅわ〜
おいしくなってね、と声かけておきました。
4日目
2022年3月23日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415049/picture_pc_0296fa545fac1126455c65170f709028.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415063/picture_pc_faba745f1a712142488957c15eae68a4.png?width=1200)
きのうの泡がそのままで乾いてる?
蓋をしていないからかなぁ。
音も小さくなった気がします。
匂いはとくにありません。
まだまだ4日目根気強く待つのです。
5日目
2022年3月24日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415268/picture_pc_33f8d67d947ce7c6a6c04d0a62573e4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415269/picture_pc_7871f886509d9d3dec4878c137b26030.jpg?width=1200)
泡が減ってきました。
音も匂いもありません。
変化してるのかなぁ
ちょっと味見したいけど、、
がまんがまん。。。
6日目
2022年3月26日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415410/picture_pc_d78c2700aa217ec3d8972643b7c548c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415423/picture_pc_b453066e8575e4ff48d100cad17bbd91.png?width=1200)
さらに泡が減りました。
夫が
「そろそろ1週間だよね、味見してみる?」
いーや、明日で1週間です。
今日はだめです。
と自分にも言い聞かせて
7日目
2022年3月27日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415636/picture_pc_d7094fd1098b5259f59514186e89e8a4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415637/picture_pc_f79752c3cb5aff8eb11e783b362f6f3c.jpg?width=1200)
待ちに待った1週間
なんども唾を飲み込んだ1週間
表面の泡が消えました。
いけるんちゃう?
情報によると「上澄み液をすくって」とあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415784/picture_pc_63ba0a79212bc68c6200eb39577b962b.jpg?width=1200)
うーむ、上澄み液ねぇ。
あるといえばあるし
ないといえばない、、
えーい!もう待てん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415849/picture_pc_57b39294db7bdfaac9b066ffe8ca9220.jpg?width=1200)
1週間たったから。
これは味見。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76415934/picture_pc_3fd4986baee8f5d8fc4ac91edd2325ae.jpg?width=1200)
いただきます❤️
!!!!!
しゅわしゅわしてるー
はちみつの甘みはやわらいで
コク深さが増していて
はちみつの香りがふわっと鼻に抜ける感じ。
レモン果汁を入れたら更に飲みやすい!
そして飲んだ後の気持ちいい感じ
これはお酒です。
今日は味見にとどめておき
しっかり上澄み液ができるまでもうしばらく待つことにします。
8日目
2022年3月28日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76416465/picture_pc_8154f445370c0371857343b3454e6ac0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76416466/picture_pc_192c701fbe6c8bc244cb2040c0c40490.jpg?width=1200)
なんとびっくり
7日目と8日目で驚くべき変化です。
液の色が完全に澄み渡っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76416635/picture_pc_ee8d63bcb7e9fb59326ffae4a682fb93.png?width=1200)
左側が7日目
右側が8日目です。
おたまにすくった液を見ると一目瞭然。
口あたりもスッキリしていると感じました。
考察
はちみつ酒について、初めて知り作ってみましたが、食べられなくても活用方法ってあるもんですね。しかも楽しく美味しくいただけるって素晴らしい。
季節にもよると思いますが液が済んできたら飲み頃。それ以降も発酵はすすみアルコール度数が増しているように感じました。飲み頃になったら冷蔵庫で保存するのがおすすめです。