ムギュッ先輩

ムギュッ先輩

最近の記事

【ChatGPT】学校の勉強ってもう意味なくないか?

ChatGPTに聞いたらこんな事(↓)いわれたよ! AI(人工知能)は、私たちの生活や社会を大きく変えつつあります。医療や農業、音楽や芸術など、あらゆる分野でAIが活用されています。AIは、人間が持つ知性や創造性を超える能力を発揮し、私たちに新しい価値や体験を提供してくれます。 しかし、AIの進化に伴って、私たちが必要とするスキルも変わってきました。単純な計算や記憶、情報収集などはAIに任せることができます。では、私たちは何を学び、何を身につけるべきでしょうか。 私は、

    • 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」に感じる違和感

      「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉に僕は常々違和感を感じてます。 この言葉がダメな理由を簡単に言えば「歴史に学んだ事は賢者の根拠にならない」という事ですね。「自分の経験だけで物事を判断するな」というだけならいいと思うけど「歴史がこうだったから~」なんてのは根拠なし言論の典型例です。そもそも賢者が歴史を学んでるのは当たり前の話であって、歴史だけで判断できるような問題なら賢者じゃなくても間違いません。 未知の局面において、自らの経験や歴史的事実といったすべてを鑑

      • なぜ?を問う大切さ

        例えば体調が悪いときにどうアクションするかを考える。 体調が悪いから寝る、薬を飲む、お風呂に入る、・・・ 色々あると思うけど、大切なのは体調が悪い理由です。 体調が悪い理由が二日酔いなのか、走りすぎて疲れているのか、ストレスなのか、重い病気なのか。その理由によって次の判断はまるで違ってきます。 「体調が悪い」という表面に見えている物って大抵は意味がなく、それに対して「なぜ?」を掘り下げた先に大事なものがあります。 大切な物はいつも見えにくいところにあり、それを見るた

        • 数学の学び方、教え方~学校のダメなところ

          学校での数学の教え方って、①最初に教科書の内容を先生が説明して②次に問題をやらせる、というやり方なのだけど、この順番だと「考える」という場面が無いのが問題です。このやり方に慣れちゃうと子供は問題を「思考」ではなく「記憶」で解こうとしちゃいます。 例えば、最初に「三角形の面積は底辺×高さ÷2 ですよ」と教えてから「さあ、この三角形の面積は?」と聞いた場合、子供は公式に数字を当てはめるだけで何も考えません。 そうじゃなくて、公式なんか教えないでいきなり「この三角形の面積は?」

          面接官は1分で学生を見抜く

          将棋の上級者はたった数手を見ただけで相手の棋力を概ね推定出来ます。上級者なら絶対に選ばない手、筋と違う手、定石と違う手、いずれにしても低級の人が指す手の殆どは上級の人からみれば悪手です。同様に、知識が豊富な人、より深く物事を認識している人は少ない情報から相手のレベルを見抜いてしまいます。 基本的に自分よりも認識が浅い人の思考を理解する事は容易という事です。逆に自分より知識豊富で深く物事を思考している人を理解するのは容易ではありません。 面接の場面では殆どの面接官は学生が少

          面接官は1分で学生を見抜く

          組織の変革が難しい理由

          もし宇宙空間でボールを投げるとどうなるかというと、ボールは止まる事も落ちる事もなくまっすぐ同じ速度で進み続けます。宇宙空間には空気の抵抗もないのでボールはとまらないし、重力の影響もない(とても小さい)のでボールが落ちることもない、ということですね。 何も力が働かないと止まっていた物は止まったまま、動いていた物は動いたまま、という事です。 これって実は組織も同じです。組織を同じ状態に保つ、というのは要するに何もしない、という事です。これに対して組織を変革する、というのは力を

          組織の変革が難しい理由