FF14 MOD作成、導入方法
FF14ではツール問題が度々話題となりますが、主に戦闘系のコンテンツでの「ズル」みたいな話が多いですね。
個人的にはなんでそんなズルしてまでクリアしたいんだろう、と思ってしまいますが、海外ではツールは使うのが当たり前、と言う風潮のようで文化の違いなんでしょうね。
とまぁそんな話題もありますが今回はMODの導入や作成についてです。
こちらも違う意味でツールを使って内部のグラフィックデータなどを置き換えるので、当然規約違反です。
先日あったスト6のチュンリー全裸問題のように、例えばうっかり配信などして映ってしまったり、ネーム入りの画像をSNSにアップロードしてしまってそれがバレれば当然BAN対象となるので、これからやってみようと言う方は気を付けてください。自己責任ですので筆者は一切責任を負いません。
そもそもMODって何?
MODはユーザーが個人的に作ったいわゆる改造データみたいなものです。
私もそんなにMOD文化には明るくないですが、元々DOOMと言うゲームは昔からプレイしてまして、発祥はここかと思います。
DOOMはFPSの元祖で、ステージなどをユーザーがいろいろ作成できるように、ゲームのソースコードを公式のid softwareが公開していました。
実は今でもステージの作成や公開をしている人たちはいて、そのステージデータをWADと呼んでいます。私もたまにプレイしています。
MODと言うのはそれと似たようなものですが、WADが公認だったのに対し、MODは基本的には公認さられておらず、特に日本のゲームでそういった改造を施した場合は基本的にBAN対象です。
先ほどのスト6のチュンリーの服を脱がして全裸にしてしまうのも、誰かが作った改造グラフィックデータをどこかで手に入れて、個人的に適用していたのでしょう。
と言うわけで、結構えっちな目的で導入されることが多いと思っていますが(もちろんそれ以外の場合もあります)、FF14も10年以上サービスが続いていて世界的に人気のあるゲームなので、当然こういったMODが無数に存在しています。
公式にはないかっこいい、かわいい装備などもあれば、前述のようにえっちなもの、全裸に剥いたりふたなりにしたりとかいろいろです。
何を目的としたMOD導入を考えているかは問いません、自分の好きなようにしたい人のためにMODの導入方法とか作成方法を紹介したいと思います。
FF14は7.0の黄金のレガシーからグラフィックのアップデートが入り、MOD導入のソフトも複雑化しまして、6.5以前も使用はしていたものの7.0以降MODを作成するのにかなり苦労しました。
MOD文化は日本ではそこまで根付いておらず、どこのwebを見てもやり方を公開している記事はないです。
ディスコードでそういう海外コミュニティがありますが、私は3Dの技術に関しては素人なのとやはり英語と言うハードルは高く、相当トライ&エラーを繰り返していて、正直理由は分からないけどなんかできてる、みたいな部分も多いです。
そんなわけでこのnoteで書いていることはどちらかと言うと備忘録に近いので、間違っている部分があれば教えてもらえると助かります。
前置きが長くなりましたが、以降での記事で解説をしていきたいと思います。