![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80639886/rectangle_large_type_2_d14dfaf180181438e9b4fee1900d1cb7.jpeg?width=1200)
体験してみないと分からないこと
お料理教室というと、お料理を習うところ。
新しいメニューが増える✨
素敵な料理がつくれるようになる✨
などが浮かぶとおもいます。
健幸美食協会はちょっと違う気がします
まず、ご家族で通われる方が多い😊
みなさん、エプロンやパンダナ等だんだんお揃いになってくる気がします。😆
もちろん、私のようにほとんど一人で通って時々娘や母と参加するとい方やお一人の方も多いです。
どんな参加でも、一緒に作られる方同士がとっても仲良くなっていきます。
半年間一緒に楽しく調味料をつくって、お料理を学び楽しく過ごすから。
健幸美食協会は最後の回が卒業式とデモレッスンになります。
私は第4期生
一緒に卒業した同期がいます。
場所は離れていても、一度卒業式で会っているという親近感で、マルシェなどであうと話に花が咲きます
一緒にご飯にいったり、イベントを企画してくれたり。
今まで通っていたお料理教室にはなかった
一体感😆🎵
最初は推し活の感じ✨塩麹の推し活なんて言ってました。
共通の話題で盛り上がれる仲間
でも、それだけじゃないって
最近思うようになりました
おそらく、田中ひとみさんがいるこの健幸美食協会にいると
自分の夢が叶うと思うから
どういうこと?って思うかもしれません
私も一年前にはわかっていませんでした
ゼロからこの無添加発酵調味料の教室を立ち上げて、ここまで夢を叶えているひとみさん。
もちろん、一人ではありません、仲間がいたからできた。
でも、その方法を私たちは身近に見たり、聞いたり、相談したりできる。
こんなことやってみたい‼️
もし、そんな夢があったら
実はお料理教室の先に叶えられる、ヒントが見つかるかもしれません。
私も、どんどん自分の夢が叶っています
50才をこえて、こんなに楽しく毎日を過ごせているとは、思ってもいませんでした。
この、お教室に通って下さるかたの目の前の悩み
料理が苦手 とにかく簡単で美味しく食べたい 子どもの食事を教えて など
それも、しっかり学べます
でも、その先にもしかすると自分では気が付いていない楽しい夢をみつけられるかもしれません。
受講して一年たった私が、私の同期をみて思うことです。
だから、見たい未来をつくる
という言葉がぴったりなんだと思います