![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20412168/rectangle_large_type_2_eb6eeff3dcf981b9ec317348a8712f05.jpg?width=1200)
マンバ読書会『2019年のマンガ』イベントレポート【2020年1月】
どうも、クチコミとランキングでいいマンガが秒で見つかるサービス『マンバ』です!
1月18日(土)に、東京・豊島区にある『Comic Cafe & Bar しょかん』にて開催されたマンバ読書会「2019年のマンガ」。
今週土曜は❗
— マンバ@📚2/22読書会 (@manba_co) January 15, 2020
#マンバ読書会 『#2019年のマンガ』📚✨
1年を総ざらい&推しを布教する大チャンス😆漫画好きならくるっきゃない!!
読切から漫画賞受賞作品まで、ありとあらゆる漫画を持ち寄り読んで語って楽しむべし…!🍺
お申し込み➡https://t.co/aai1klAEDP#漫画好きと繋がりたい pic.twitter.com/xiW42mnuSv
読書会にスペシャルゲストとしてご参加いただいた、マンガソムリエの兎来栄寿さんによるイベントレポートが届きました。ぜひお楽しみください!
◇◆◇◆◇
マンバ読書会『2019年のマンガ』レポ
マンガソムリエの兎来です。2020年、令和二年が始まり早1カ月が経とうとしております。新たなる時代・新たなる年、オリンピックも控える今年、皆様いかがお過ごしでしょうか。
1月18日(土)、池袋のBook Cafe & Barしょかんさんにて「2019年のマンガ」を語る今年初のマンバ読書会が開催されました。
1月のしょかんさんには、カウンターに書道コーナーが例年設けられ、来店した人は自由に各々の目標や想いなどを書くことができます。
微笑ましいものから切実なものまで多種多様ですが……
特に、マンガ関係者に刺さりそうなのはこちらの「早割入稿」でしょうか。今年は夏コミがゴールデンウィーク開催なので、例年の感覚でいると追い詰められてしまう方も多そうです。締切には余裕を持って作業をしたいものですね(自戒を込めつつ)。
1ドリンク+軽食が料金に含まれる本イベントですが、今回のドリンクメニューには特別メニューが。
+200円・+300円で頼めるアルコール類に混じって、期間限定のいちごのスムージーが加わっておりました! これがしっかりと専用の機械を使って作られる本格的なもので、すぐに売り切れになっていました。たまにこういった特別メニュー・限定メニューも登場しますので、通ってみると面白いものに出逢えるかもしれません。
今回は、特に2019年のマンガということでテーマも対象作品も広かったので、いつも以上に沢山の豊潤なマンガが集結しました! そして、それに合わせて初めての参加者の方もかなり多い会でした。
ただ、初対面の相手であってもマンガという共通言語さえあればすぐに楽しく会話がスタート。手ぶらで来た方でも、他の人が語る持参したマンガについての語りを聞いたり、お薦めされたものを読んだりして楽しむことができるのがこのマンバ読書会。
さて、ここで、この日熱く語られたマンガとそのおすすめコメントを一部紹介していきましょう。
◇◆◇◆◇
参加者おすすめの『2019年のマンガ』&おすすめコメント
『ダブル』野田彩子
今まではジトッとした熱だったものが、『ダブル』ではカラッとした熱に変わった。しかしその熱量は変わらない。
『花と頬』イトイ圭
帯の通り、純文学。最後全部読み終わった後に帯を読むと伏線があったことに気付く面白さがあった。
『スキップとローファー』高松美咲
ランキングとかで「え、こんなもんなの?」と思ってしまった。心が浄化される、読む薬。
明治カナ子「のこのこ1」1巻、いよいよ明日20日発売です!発売を記念して不思議女子のこの怪奇な日常、第1話をちらりお見せします!【5】
— Nemuki+(ネムキプラス)公式 (@comic_nemuki) August 19, 2019
コミックスご予約は👉https://t.co/9l99czZ55y pic.twitter.com/pPnFx4a1MS
『のこのこ』明治カナ子
ネムキなのであまり読んでいる方が少ない。かわいい、と思いきや……!淡々としているが、所々ホラー要素で気持ち悪い所が出てくる。その気持ち悪さが認知の歪みによっていて、その間に新感覚のタピオカみたいなマンガ(マイナーでありながら知っていた参加者同士で、熱い握手が交わされていました)▶マンバの『のこのこ』のクチコミはコチラ!
『アドレスどちら』谷和野
今一番続きが気になるマンガ。『天国大魔境』に似た部分もある
『空腹なぼくら』友安国太郎
人間を食い尽くして食べるものが無くなったゾンビの話。
『SHAMAN KING THE SUPER STAR』武井宏之
『SHAMAN KING レッドクリムゾン』武井宏之/ジェット草村
シャーマンキングの続編。フラワーズが残念な形で終わってしまったが、面白いシャーマンキングが帰ってきた。シャーマンキング、あの後どうなったのかな?と思ってる人に読んで欲しい。
『そこらへんのおじさん物語』佐久間薫
これはTwitterで誰も感想を書いてなくて、僕以外持ってこないだろうと思って持ってきました。
『君は放課後インソムニア』オジロマコト
『猫のお寺の知恩さん』と比べると、癖は抑えめで青春モノとしては最高のシチュエーション。寄り添って耐え抜いていく所は切なく、ノスタルジーに浸りながら読むのがおすすめ。
『ブスに花束を』作楽ロク
『君に届け』のヒロインがブスになった版、と言うと身も蓋もないが面白い。
『道産子ギャルはなまらめんこい』伊科田海
ギャルモノ+ 地方あるある。絵がすごくかわいい。
『ひゃくえむ。』魚豊
2019年、Twitterの力が一番発揮された作品。打ち切りで単行本も出ずに終わりそうだったが、読者の声がTwitter上で広まって5ヶ月連続刊行が決まった。
『腸よ鼻よ』島袋全優
描かれる病気自体は凄まじく思いが、作者がコミカルなのでサクサクサクサク読める。
『ドラフトキング』クロマツテツロウ
今日来られない方に代理でこれをおすすめして欲しいと言われたので。スカウトマンが主人公の作品。表紙にまったく売れ感がない。特に3巻。でもすごく面白い。
『極東事変』大上明久利
絵が上手い。黒と白が凄い(語彙力) 戦後すぐを舞台にしており、キャラクターが魅力的。731部隊を扱った意欲的な作品。
『王様のランキング』十日草輔
ネットのバズから入り「絵が雑だな〜」と思うも話に引き込まれていった。皆悪い奴に見えて悪くない、人間賛歌。子供にも読んで欲しい。
『着たい服がある』常喜寝太郎
1〜5巻まですべて2019年に出たマンガ。ロリータを着れるようになった後も、自分の個性は何かということが色々な切り口で語られる。
◇◆◇◆◇
📹『2019年のマンガ』の集合写真✨
この日に集められた作品が、こちら。写真一枚に収まり切らず、テーブル一杯に置き切れないほどありましたが、これでも2019年に出た作品のごく一部ということが現代のマンガの豊かさを表しています。
こちらは私の持参したマンガです。
幕間のマンガソムリエによる語りコーナーでは、2019年大ブレイクした『鬼滅の刃』、また令和を象徴する作品である『さよならミニスカート』と『青のフラッグ』、そして各アワードで上位にいる『SPY×FAMILY』と『チェンソーマン』に触れて2019年を制した集英社の強さについてまず語りつつ、「各アワードであまり上位に来なかったもののおすすめしたい2019年の隠れた名作」として『傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン』、『ホーキーベカコン』、『センコウガール』、『グッド・バイ・プロミネンス』、『惑星の影さすとき』、『令和はなまる学園』など数作品をプレゼンしました。
白昼の職員室で担任に告白した女子高生と、その“友達”である私の話。(1/6)
— ひの宙子/ひろこ🍺 (@_tutt) August 7, 2019
オムニバス短編集『グッド・バイ・プロミネンス』が明日8/8発売なので、第一話「君、喜び多く、幸深からんことを」をまるごとアップします!読んでくれたら嬉しいです😊🍻 pic.twitter.com/2mq17FAK8j
購入&感想有難うございます~\(^o^)/
— 八木ナガハル:コミティア131「と39a」 (@yagi_nagaharu) July 24, 2019
「惑星の影さすとき」、「無限大の日々」Amazonでも取扱中です~。
「惑星の影さすとき」https://t.co/9MnMjura5i
「無限大の日々」https://t.co/maPIJZ2lsZ pic.twitter.com/9SP0vbzJep
◇◆◇◆◇
しょかんさんの美味しいお料理!
そして、この日もしょかんさんによる美味しい軽食が提供されました。
ポテトサラダは人数分用意され、皆ペロリと食べ尽くしていました。
大皿パスタは今回2種類登場!マンガ欲も食欲も満たせる贅沢な空間です。
またこの日のハイライトは、「まだ知らないBLという世界に手を出してみたい」という方に、『ワンルームエンジェル』という(ストーリーが素晴らしく一般の方でも受け入れ易い2019年を代表する)名作があったにも関わらず、敢えて『8人の戦士』というアクの強さでは比類のない作品をおすすめし、結果楽しんで受け入れて頂けたことでした。
さて、18:00からスタートして、一度席替えを挟みながら終了時間である21:00までの3時間はあっという間でした。イベント終了後も多くの方がお店に残り、同日に開催されていた「#俺マン2019」のイベント帰りのマンガ好きの方々も加わって、23:00の閉店時間までじっくりたっぷり数多の作品についての語らいが行われました。
ご参加下さった皆様、どうもありがとうございました!
次回のマンバ読書会は2月22日(土)開催です。
テーマは、開催日が「忍者の日&ネコの日」であることにちなみ『忍者マンガ&マンガに出てくるネコ』です!!
「サブリナのあのネコについてみんなの解釈が知りたい!」
「野田サトル作品に登場する七三分けのネコを見てほしい」
「2010年代一番おもしろい忍者マンガはヤオチノ乱」
自分の好きな作品を持ち寄って読んで語って楽しみましょう!
今回はテーマが初の2本立てでお送りします。忍者だけ・ネコマンガだけにしか興味がないという方のご参加も大歓迎です!
▼参加申込みはこちら!