
【安い塩と高い塩】価格だけじゃない知っておきたい本当の違い
どうも、MANATOです。
先輩が40を越えてから急に高血圧になったらしく、若いうちから塩分とりすぎるなよと言われました。
若いうちに接種した塩分があとになって身体にくるそうです。
外食といえば油に塩分が多いのは当たり前ですからね。
今回はその塩について掘り下げたいと思います。
本当に塩は悪物なのか?
塩なんてどれも同じ?
そんな思い込みがあなたの健康を蝕んでいるという事実。
「安い精製塩」と「天然塩」の違いを知らずに、ただ安い塩を選んでない?
外食チェーン店やラーメン屋で使われてるのももちろんコスパ良く安い塩で間違いない。
塩は単なる調味料ではなく、体に直接影響を与える重要なミネラルが含まれる。
知らずに間違った塩を摂り続けると、健康に大きなダメージを与えらのは間違いない。
今回は、精製塩と天然塩の違いを徹底解説します。
精製塩と天然塩の決定的な違い
まず、精製塩と天然塩の違いをざっくり説明しよう。
・精製塩
化学的に作られた「塩化ナトリウム」がほぼ100%の白い塩
・天然塩
海水や岩塩から作られ、ミネラルを豊富に含む塩
スーパーで安く売られている塩の大半は精製塩。これは工業的に大量生産されたもので、ただの「塩化ナトリウムの結晶」にすぎない。
一方、天然塩にはカルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが含まれ、体にとって必要な栄養素が詰まっている。
塩を選ぶとき、この違いを知らずに適当に買ってないですか?
もしそうなら今すぐやめましょう。
精製塩が健康に与える悪影響
精製塩は、ただの「塩化ナトリウムの結晶」
問題はこれを過剰に摂ることで、体に必要なミネラルバランスが崩れること。
・血圧の上昇
精製塩はナトリウム過多になりやすく、高血圧のリスクを高める
・むくみの原因
ナトリウムを排出するために体が水分を溜め込む
・ミネラル不足
ナトリウムだけを摂取すると、体内のミネラルバランスが崩れ様々な不調を引き起こす
例えば、カップラーメンやスナック菓子が好きな人は要注意。
精製塩が多く含まれているため知らないうちにナトリウム過剰になり、むくみや高血圧を引き起こすリスクが高い。
塩は摂りすぎが問題なのではない。
「どんな塩を摂るか」が重要。
天然塩がもたらす健康効果
一方で、天然塩には体に必要なミネラルがバランスよく含まれている。
これが健康にどれだけ良い影響を与えるのか。
・血圧を正常に保つ
マグネシウムやカリウムがナトリウムの過剰摂取を防ぐ
・代謝を促進
ミネラルが酵素の働きを助け、エネルギー代謝を向上させる
・免疫力アップ
カルシウムやマグネシウムが免疫機能をサポートする
実際に、良質な天然塩に変えただけで
「むくみがなくなった」「疲れにくくなった」
という人も多い。
これは、ナトリウム単体ではなく他のミネラルとバランスよく摂取できているからだ。
毎日の料理に使う塩を天然塩に変えるだけで、健康は確実に変わる。
天然塩を選ぶポイント
「じゃあ、どんな塩を買えばいいの?」と思っただろう。
天然塩といっても種類はさまざま。選ぶポイントを教えます。
・産地を確認する
国産なら「海水塩」、海外産なら「岩塩」もおすすめ
・ミネラルバランスを見る
ナトリウム以外の成分が記載されているかチェック
・精製度を確認する
「精製塩」と書かれているものは避け、「自然塩」「天日塩」と記載されたものを選ぶ
例えば、沖縄の「ぬちまーす」やフランスの「ゲランドの塩」はミネラル豊富でおすすめ。
安さだけで選ぶのではなく、「体にいい塩」を選ぶ意識が大事だ。
最後に-個人意見
世間では減塩という言葉を多く聞くけど、これは間違いなのは事実でとってる塩が間違っているだけ。
実際に自分も天然塩に変えたんだけど、まず味が違う。
価格は高いが自分の今後の健康を考えたら何が正解なのかは分かるはず。
世間の情報は嘘なものも多くあるから、正しい情報をとって自分で見極めていきましょ!
おすすめの塩を載せておくで是非!
最後まで、ありがとうございます😊
おすすめの塩
今使ってる塩です。名前の通りふわふわで美味しい😋
よくゆで卵にふりかけて食べてます。
有名な塩!健康ヲタクはみんな使ってます!
正直Amazonで買うのは少し高い!
でも、天然塩を置いてるスーパーが少ないのも事実。
お近くのスーパーにあればそこで買う方が安いと思います!
なければAmazonで!