![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108768947/rectangle_large_type_2_49ce0e12908ad685526aa11e6320da62.jpeg?width=1200)
できない理由は思いつき。
以前はできない理由づけをすることが当たり前でした。
その場を逃げるためには簡単だから。
深く考えなくても理由は出てくる。
その答えのせいで後で苦労することも知らずに…
できる理由は考察の先に。
大きな二択。
できないか、できるか。
一時的に楽になるか、後で良かったと感じるか。
僕は後者を選ぶようになりました。
色んなことを経験し、学んできたから。
本当に自分のためを思うなら適度に負荷をかけて生きた方が得なんです。
日々の運動をしているかしていないかで、
年齢を重ねた時に健康を維持できている度合いが変わるように。
怒りや苦労に立ち向かう時期は必ず出てきます。
どんなに自分に落ち度がなくても、
理不尽に窮地に追い込まれる時期はあります。
そんな時に困難に立ち向かう心身の余力が必要なんです。
助けてくれる仲間が常にそばにいてくれるとは限りません。
自分一人で困難に挑める勇気と力を手に入れるために必要なのは、
普段からできる理由を考察し続けることで手に入れてきました。
世界は変化し続けている。
言い訳ばかりして逃げることは思いつきでできます。
少し頑張ればできることでも逃げる事ができます。
でも本当に自分が進まなければならなくなった時、
少しの頑張りではできなくなるぐらい世界は変化しています。
できる理由を探すことに慣れていれば世界の流れにも気づく事ができます。
できる理由に決まった形はないからこそ未来を切り開くことができるんです。
努力と経験と吸収力で、
自分らしくできる理由を創っていきたい。