《43》お金のベンキョーをもっと子ども達から
必然的に
「ヒトは環境の生き物」だと
今年度、思いっきり痛感しております!!!
会社員
↓
個人事業主
↓
法人設立
会社員時代は
することがなかったコトが山のように…
※今思えば、甘えまくってましたねー😆
対(人)に対する
サービス・営業は得意かどうかは置いておいて
「好き」ではありました!
ただ……
事務作業などは…
各種書類や帳簿を打ったりなんて事は、
何だか真逆なところも……
まぁ、他に頼んだら良いのですが
当然、まだまだ
そのレベル・規模では無いので追々
それでもモノは考えようで
書類を出す意味
税金の考え方
経費について
直接、自分でしてみることで
考えるように、
感じるようになります😁
もうすでに
「いい年」ですが
大人の階段を登っている感じが、
ヒシヒシとしています⬆️⬆️⬆️
ドラクエで言うなら、
今までと違うエリアで
違うモンスターと戦って
レベルが
毎日少しずつ上がっている感じでしょうか???
それが楽しい!!!
当然、「知らない」ってことでの
非効率な事も生じますが
現状は
「経験」「知識」を得てもいるので、
しょうがないかなーーー
よく言われる「お金の話」
・職業や資格を知る
というのは
子供たちの教育としては大事ですが
公教育では
なかなか教えることが少なかった
・税金の種類や使われ方
・経費の考え方
・どんな手続きがあるのか、必要か
なんかを
大人になってから
社会に出てから
「知る」というのでは
これからの時代を生きる子供たちには
少し酷なように感じます
※変動が激しい世の中ですから
何でも闇雲に「学校に!」では
「公教育」の負担が大きいと考えますので
民間・地域での教育として
少なくとも中学生・高校生の時代に知れたら✋
社会に出てからのギャップや
副業がこれから当たり前になってくる
と言われている将来に対し、
不安の軽減や希望を持って、
大人の仲間入りが出来るのでは?
また若いうちから
リーダーシップを発揮して
活躍する人も増えるのでは?
なんてことを
年末調整や経費の帳簿打ち込みをしていて
「ふと」思った次第😆
「生きる力」は様々な経験から培われます!
決して
個々の能力・ポテンシャルに
よるものではありません
新しい分野が出たら
「教育」という名のもとに
学校に押し付けるのではなく、
みんなで子ども(達)を
見守り、関わり、教育できる
世の中に出来る一助になりたいですねーーー
今日はこんなところ
おしまい
↑ブログ更新情報などをLINEにてお届けします!
弊社HP
※求人情報も掲載!
各SNS
※各SNSフォローしてもらえると幸いです!
一般社団法人まなクラあそクラ
代表理事 山谷淳也