真面目なひとと、不真面目なひと。
先日とあるイベントに参加しました。
内容をざっくり言うと
細野晴臣さん好きが集まり、彼を愛でる、という会です。
わたしが参加したのは、趣味でやっているラジオ活動の公開収録。
細野晴臣さんのことが好きなリスナーさんをゲストとして迎えて、彼の作品の中からオススメの1枚を持ってきてもらい、大いに語っていただこう!というコーナーです。
そして終わってみてきづいたことは
わたしの周りにいる大人たちは、なんて不真面目なんだろう。
わたしってなんて、クソ真面目でおもしろくない性格なんだろう。
というふたつでした。( 決してどちらもネガティブな意味ではありません )
具体的にいうと
・ラジオ活動を一緒にしている相方…とにかく発想が自由で、自分の好きなことに誠実だけど、わたしが真面目に反省しだすと、あくびが出たりする
・ゲストとして参加してくれたおふたり…細野晴臣さんへの愛情を語る表現の仕方がとにかく自由で、誠実で、かつ個性的
・最後にスペゲスとしてでたゲストさん…質問されたことには決して真面目に答えずにユーモラスに返すしだいたい内容がユーモラス
まとめてきづいたことは
誠実さと不真面目のバランスのとれた、大人たちに憧れる!
不真面目というのは、髪の毛を赤く染めるということではないんです!服装を奇抜にすりゃいいってわけではないんですよ!( 不真面目に憧れて、どちらもやってきました!)
そして言動を悪ぶってみても「 あっ。今のはちょっとやりすぎたよな。」なんて焦って
「あっ。えーと、えへへ。今のはこう思ったので、こう言ったのですよ!あはは!」
と、求められてもないのに、真面目な人間っていうのは前言撤回したくなるのです。
先日いた大人たちは、根はもちろん真面目なのだけど、用意してあるレールをひょいっと外れてくるし、思ってもいない言動を自由にしていて、なにより本人が楽しいか、楽しくないか。でその時間をただ、誠実に過ごしているんです。
真面目なひとっていうのは、こうあるべき。こう言ったらこう返ってくるだろう。と予測してしまうのです。あー、面白くない。不真面目でいたい。と思うんです。
っていうか
不真面目でいたいと思うこと自体がもう真面目!
大人になりたい!と思ってるうちはまだまだ子供。
子供に戻りたい!と思ってるうちはもう大人。
なにが言いたいかわからなくなってきたので、まとめると
わたしは真面目な人間として、自分をおもしろがって生きていくしかないのです。
そして不真面目なひととつるんで、おもしろがって生きていくのです。
真面目なひとって、つい自分を責めたりしがちですが、
そんな自分もいいじゃない。
という呪文を胸に、共に生きていきたいですね。
今日も真面目なみなさまと、不真面目なみなさまに、幸あれ。